3-1. 芽室岳の植物 (2001年7月1日)

芽室岳は日高山脈の北端にある主峰で、標高は1754mです。芽室岳は日高山脈のなかでは比較的登りやすいため、1960年の夏から60年代を通して6月の山開きを中心に毎年登りました。

お花畑はありませんが、森林帯には登山路に沿って白い花のコミヤマカタバミ・ツバメオモト・ヒメイチゲ・ミツバオウレン等が、稜線にはウラシマツツジ・キバナシャクナゲ等ツツジ科の植物が毎年花を咲かせていました。安月給のなかカラーフィルムを買い、高山植物を初めて撮ったのがこの山で、1961年でした。

 
日高山脈と剣岳(左側)・芽室岳(中央のピーク)  09年10月15日
(独)北海道農業研究センター芽室研究拠点の本館屋上から)
   
日高山脈北部と芽室岳1962年6月17日。十勝側からみた初夏の北日高、正面右の最高峰が芽室岳。十数年間、春夏秋冬この山並みを眺めて過ごしました。
日高山脈の稜線1963年6月3日。芽室岳からみた日高山脈中部の山々。登山口から約4時間で登れましたが、植物を撮る時は遅れるのが常でした。
ヒメイチゲ、1962年6月3日。近畿〜北海道の亜高山帯、温帯上部〜寒帯に分布するキンポウゲ科の多年草。針葉樹の林床と稜線のハイマツの下に咲いていました。
ツバメオモト、1961年6月16日。奈良県〜北海道の亜高山帯、南千島・樺太等に分布するユリ科の多年草。針葉樹林内のふんわりした腐葉土に咲いていました。
キバナシャクナゲ、1961年6月16日。本州中部〜北海道の高山帯。初めてみたのは1956年7月、上高地の涸沢から奥穂高岳北側の稜線へ喘登後に取り着いた時でした。光沢のある葉と黄色い花をみた瞬間はっとしました。芽室岳のものは黄色が濃いように思いましたが、花の色は年により変わりました。
チシマザクラ1961年6月16日。本州中部〜北海道の亜高山帯。左地域の亜高山にはタカネザクラ(ミネザクラ)が分布しますが、チシマザクラはその変種で葉柄や花柄に毛があります。この画像ではそれが判然としません。森林限界を超えた稜線で咲いていました。
 
ヒメイソツツジ、1967年6月15日。奥羽地方から北海道に分布するイソツツジ(阿寒国立公園の川湯温泉硫黄山裾の大群落は有名です。)の亜種で葉が細く、北海道の高山帯に分布します。森林限界の上部で咲いていました。
 
ウコンウツギ、1967年6月15日。東北地方から北海道の亜高山帯に分布するスイカズラ科の落葉低木です。森林限界の上部で咲いていました。花の色はもっと鮮やかでした。
 
 
雪原の芽室岳、1976年12月20日。中央の峰が芽室岳。