3-3. 芦別岳の植物 (2001年8月2日)

夕張岳遠望、1962年7月23日。芦別岳は夕張岳に連なる造山山地の北にあり、地層の古い蛇紋岩等からなるため固有の植物を産します。好天に恵まれ夕張岳がよく見えました。1957年夏、札幌在住当時、職場の山の会の先輩と登って以来2回目でした。
芦別岳(1727m)。1550mの雲峰山から見た芦別岳。左側のお花畑で20種近い植物を撮りましたが、固有種を探す時間がありませんでした。手前の半面山(1370m)に熊が出没し下山を急がなければなりませんでした。生々しい糞の写真が残っています。
エゾヒメクワガタ。北海道中央部の高山帯、千島・樺太・朝鮮北部に分布するゴマノハグサ科の多年草。オオイヌノフグリのような花です。
ハクサンチドリ。本州中部〜北海道の亜高山帯・高山帯、千島・樺太他に分布するラン科の多年草。登山者になじみの植物です。
ハクセンナズナ。本州中部〜北海道の高山帯、樺太他に分布する多年草。この時初見の植物で、ナズナには似ていないしアブラナ科にはみえません。
オオバキスミレ。近畿地方以北の日本海側と北海道、千島・朝鮮に分布。いろいろな変種があり、夕張岳特産シソバキスミレもその一つ。
アオノツガザクラ。本州中部〜北海道の高山帯、千島・樺太他に分布する常緑低木。つぼ形の花冠が可愛い植物で、白〜黄緑色の変異があります。
ヨツバシオガマ。本州中部〜北海道の高山帯、千島・樺太に分布するゴマノハグサ科の多年草。数種あるこの仲間の一つ、現物はもっと鮮やかです。
チングルマ(イワグルマ)。本州中部〜北海道の高山帯、千島・樺太他に分布する小低木。花が終わると花茎が10cmほど伸び、花柱も3cmほど絹毛状に伸び風車のようになります。その姿は盛夏を過ぎた登山者におなじみの風物詩です。
シナノキンバイ(エゾキンバイソウ)。本州中部〜北海道の高山帯、朝鮮北部に分布するキンポウゲ科の多年草。湿った草原が適地で群生します。この植物を撮りながら、1956年夏立山の五色ケ原で見た大群落と想い比べた記憶があります。

 back  home