3-10. 原生花園の植物 (2001年6月15日)

北海道の海岸線には北方系の海岸植物が初夏に見事な花園を作る原生花園と呼ばれる場所があちこちにあります。1957年6月、釧網線の車窓から網走駅〜斜里駅間にある原生花園に初めて接しました。小清水駅辺りでは、山頂のなだらかな藻琴山を背景に濤沸湖(トウフツコ)、牧場の馬の群れ、原生花園の花々が眼前に広がる素晴らしい風景に圧倒されました。

その後、各地の原生花園をたずねましたが、人々の賑わいに反し花の賑わいは年毎に寂しくなっていたように感じました。1998年7月上旬、20年振りに網走以東のオホーツク海岸と野付半島の原生花園を訪れ、懐かしい風景や花々に再会し心が洗われました。

エゾスカシユリ知床半島の山々(奥が羅臼岳)、オホーツク海。1998年7月3日、斜里町似久科原生花園。曇天のため、花園は雄大な景色をバックにやや沈んだ感じでした。花の最盛期は終わりかけていましたが、花々の観賞と散策を満喫することができました。
ハマナス。1998年7月4日、標津町野付半島。遠景はクナシリ島。茨城県と島根県以北の海岸に分布しています。花の大群生を期待しましたが、盛期が過ぎていました。800km余り南の太平洋側南限の鹿島浦海岸では6月20日既に果実(挿入画像)になっていました。
センダイハギ。1998年7月4日、野付半島竜神原生花園。中部以北の北日本の海岸に分布するマメ科植物です。懐かしい植物の一つで、見事に群生していました。この頃は観賞植物として栽植されているのを見かけます。
ヒオウギアヤメ(手前)とノハナショウブ(奥)。1973年7月、大樹町当縁湿原。十勝平野の太平洋岸にも原生花園が数箇所あり、1960年代に保全か開発かで注目を集めました。その頃の写真で、両種が一緒に群生していました。ノハナショウブハナショウブの原種です。
  ゾスカシユリ(左)とスカシユリ(右)。1998年7月3日斜里町似久科原生花園と1998年6月21日鹿島市の海岸。エゾスカシユリは北海道に分布し茎が1m近く伸び花の橙赤色が濃く、スカシユリは本州に分布し茎が60cm余りで花の橙赤色が淡いのが特徴です。両種は多数のスカシユリ園芸品種の交配親に使われてきました。  
アッケシソウ。1977年8月、能取湖畔。原生花園の植物ではありませんが、奇妙な海岸植物として記憶に残る一つです。アカザ科の多肉の1年草で、北海道の他、四国と本州北部に分布します。耐塩性が強く、海水の入る塩沼地や多湿な塩生地に生えます。遠くからみても分かる赤色をしていますが、若いうちは緑色です。

 back  home