3-9. 沼の原の植物 (2001年12月1日)

沼の原は大雪山国立公園の最奥地にあり、標高1400m、長さ3.5km幅1.5kmの大高層湿原です。日本海に注ぐ石狩川の源流と太平洋に注ぐ十勝川の源流の分水嶺になっています。湿原には直径300m内外の大沼をはじめ大小様々の池塘が点在し、湿原植物の宝庫です。

 沼の原は最初1965年8月8日、十勝川源流のヌップントムラウシ温泉コースからトムラウシ山へ6人パーティーで登った折に通りました。この時は重い荷物を背負っており、植物をじっくり観る余裕がありませんでした。しかも下山ルートを沢一つ間違い帰宅が遅れ、職場の関係者に多大なご迷惑をかけてしまいました。

ここに載せた植物は12年後の1977年7月17日、ひがし大雪博物館友の会主催の観察会の折に撮ったものです。この時は石狩川の上流に沿って林道を車で標高1000m位まで行き、日帰りの日程でした。このため、湿原植物を十分カメラに収めることができませんせいした。

沼の原遠望。1967年7月31日。大雪山連峰の白雲岳石室の前から早朝、沼の原方向をみたところです。手前の底部が石狩川源流域、沼の原の向こうが十勝川源流域、その先が十勝平野です。

 

大雪連峰の概念図と沼の原の位置。北部の黒岳から南部の十勝岳、東部のニペソツ山など主要な山と沼の原の位置です。

 

沼の原とトムラウシ山・五色岳。1977年7月17日。沼の原の景観、雪田が豊富に残っているトムラウシ山(2141m、左側)と五色岳(1868m、右側)です。沼の原から五色岳を経て南部のトムラウシ山や北部の忠別岳・白雲岳への縦走ルートがあります。こちらから見る五色岳は頂上がはっきりしませんが、なだらかな斜面はお花畑で有名な五色が原です。
サジバモウセンゴケ(モウセンゴケ科)。多年生食虫植物。葉が円いモウセンゴケと長いナガバノモウセンゴケの自然交雑複2倍体で、葉が両者の中間形です。1977年7月17日。尾瀬が原・北海道の高層湿原、北半球の寒地に分布します。
ムセンスゲ?(カヤツリグサ科)多年草。1977年7月17日。同定は不確実ですが、ムセンスゲとすれば日本では大雪山の高層湿原にだけに生え、海外では北半球の寒地に分布します。
大沼とミツガシワ(ミツガシワ科)、多年草。1977年7月17日。九州〜北海道の山地帯〜高山帯の沼沢地、千島・樺太他北半球北部に分布し、低地にも遺存植物として所々に自生します。
チシマヒョウタンボク(スイカズラ科)。高さ1m内外の落葉低木。1977年7月17日。中部〜北海道の亜高山帯〜高山帯、千島・樺太・カムチャッカ他に分布。果実は赤く熟します。
タカネナナカマド(バラ科)、高さ1〜2mの落葉低木。1977年7月17日。中部〜北海道の亜高山帯〜高山帯、朝鮮・千島・樺太など東北アジアに分布。ナナカマド類で最も高い所に生育します。

 back  home