3-6. 東ヌプカウシ山の植物 (2002年1月1日)

東ヌプカウシ山は大雪山国立公園の南東に位置し、十勝平野の北部へ突き出ている標高1252mの山です。左の西ヌプカウシ山(ピシカチナイ山1308m)と二つが左右に並んで東大雪山東南部の前衛となっています。

東ヌプカウシ山は気象条件の関係から標高の割には高山帯環境下にあるため、標高の高い高山帯に生息するナキウサギがいたり、コマクサ等の高山植物が生育しています。1960年代に、この山の東側を通り然別湖へ抜ける道道士幌然別湖線が着工され、自然保護団体等の反対運動が起こった際に工事関係者による現地説明会が開催されました。この山には、その現地説明会を含めて数回登りました。東側にある白雲山(1060m)も高山植物が豊富で、ミヤマオダマキの花はここで初めて見ました。

   

東ヌプカウシ山方面の遠望  09年10月15日   

(独)北海道農業研究センター芽室研究拠点の本館屋上から

                                         

冬の東ヌプカウシ山と十勝平野北部の山々。1977年1月31日。芽室町新嵐山スキー場から。冬は空気が澄んでいるため山々がよく見えます。左側から尖った形のニペソツ山、なだらかなウペペサンケ山、中央の背後の山並は石狩連峰(石狩岳・音更山・ユニ石狩岳)、中央手前左が西ヌプカウシ山、右が東ヌプカウシ山、その右の低い山が白雲山・展望山です。
道道士幌然別湖線工事現場説明会に集合した人々。1972年6月30日。扇が原展望台。大雪山国立公園内で唯一の天然湖で、神秘的静寂さが漂う然別湖が東ヌプカウシ山の北側にあります。然別湖へ通ずる標記道路の着工途上で、自然保護団体等の中止運動が起こった折の関係者への説明会の一場面です。

 

ハイマツ(マツ科)。1972年6月30日

 

  
アカエゾマツ(マツ科)とナキウサギが生息する風穴(山腹の崖等で夏季、冷たい風を吹き出す洞穴)。1972年6月30日。
オオタカネバラ(バラ科)落葉低木。1972年6月30日。高山のバラ。本州中北部の日本海側〜北海道の高山帯、朝鮮北部・中国東北・樺太・シベリア他に分布します。
ハクサンシャクナゲ(ツツジ科)、常緑小低木。1973年7月11日。どこの山へ登っても亜高山帯で見られる馴染み深いシャクナゲです。四国〜北海道の亜高山帯に生育しています。朝鮮北部に分布します。

コマクサ(ケシ科)。1973年7月11日。高山植物の女王。初めて見たのは蔵王山で1954年夏でした。本州中北部・北海道の高山帯の砂礫地、東北アジアに分布します。

 

ミヤマオダマキ(キンポウゲ科)。1972年6月30日。白雲山。本州中北部・北海道の高山帯、南千島他に分布。観賞用オダマキはこの改良種と考えられています。

 

シロスミレ(スミレ科)。1973年7月11日。九州〜北海道、朝鮮・中国他に分布。東北以西では山地に生えますが、北海道では低地の湿地にも自生します 。

 

ギンリョウソウ(イチヤクソウ科)。1972年6月30日。白雲山。山地の湿った腐葉土に生える腐生植物。葉緑素がありません。日本全土、千島・樺太他アジアに分布します。
オオカサモチ(セリ科)。1972年6月30日。1.5m前後に伸びる大型植物、高山の草地に生えます。本州中北部・北海道、アジア北東部に分布します。
ヒオウギアヤメ(アヤメ科)。1973年7月11日。本州中北部・北海道の亜高山帯〜高山帯の湿地や草原に群生。アジア東北部・アラスカ他に分布します。

 back  home