3-2. 羅臼岳の植物 (2001年7月13日)

千島火山脈が走る日本最東端の知床半島には標高千メートル以上の山が六つあり、羅臼岳(知床富士)が1661mで最高峰です。40年前の1961年8月、秘境の大自然に魅せられて職場の仲間とこの山へ登りました。当時は知床半島横断道路がなかったため、テントを担いで斜里町からバスでウトロを経て岩尾別温泉登山口まで行き、登頂後は羅臼温泉登山口へ下りました。この山には特産植物はなく、多くは開花盛期が過ぎ果実を着けていましたが、開花期の遅いキキョウ科やリンドウ科の植物が花を咲かせていました。

1998年に同じ方向から知床横断道路を車で走りましたが、交通の利便性は驚くほどよくなっていました。

羅臼岳、1961年8月20日。羅臼平(1340m)から見た羅臼岳。山の岩は輝石安山岩、手前は一面のハイマツです。高山植物はこのハイマツ帯から山頂にかけて短い夏を過ごしていました。ここからのオホーツクの海原と国後島の山々の眺めは素晴らしいそうですが、十分堪能できませんでした。
知床五湖第一湖ネムロコウホネ、1998年7月3日。背景の山は遠音別(オンネベツ)岳。湖には赤・白花のスイレンも咲いており不思議に思い、後日、斜里町役場へ問い合わせたところ、かつて開拓者が栽植したものと分かりました。当日は熊が出没し湖周りは禁止でした。
コケモモ、1961年8月20日。本州の高山、北海道の高山や低地(オオコケモモと称する場合あり)、北半球の寒帯に広く分布する常緑小潅木です。ハイマツの周りにマット状に生え、一面に赤い果実を着けていました。果実はジャムや果実酒に利用されます。
イワブクロ、1961年8月20日。高山の砂礫地に生える多年草で、本州北部から北海道、千島・樺太・アリューシャン東部に分布します。北海道の樽前山に多かったため、タルマイソウの別名があります。画像の株は頂上直下の岩の縁に生えていました。
モイワシャジン、1961年8月20日。東北地方から北海道の山地、朝鮮・中国北東部・東アジアに分布する多年草です。和名は札幌市の藻岩山に因んで付けられました。花の色はこの画像よりも濃かったように記憶しています。
エゾリンドウ1961年8月20。本州の中部以北から北海道、千島・樺太に分布する多年草です。切花のリンドウはこの栽培品です。画像はエゾオヤマリンドウ(花が茎頂にだけ咲く)の疑いもあります。

 back  home