3-11. 礼文島の植物 (2002年2月15日)

日本最北端の離島、利尻島・礼文島がこの頃、旅行シーズンの人気を博しているようです。ここは利尻礼文サロベツ国立公園で、「リシリ」や「レブン」の名を冠した固有の植物が多く分布していることで有名です。

利尻島は火山島で、那須火山帯最北の円形の美しいコニーデ火山からなります。直径19km、周囲約60kmで、中央に1719mの利尻山(利尻富士)が鎮座しています。高山植物は標高1000m前後からです。一方礼文島の成り立ちは地史的に古く、幅6km強、長さ約22kmの細長い島です。中央部に最高峰の礼文山(419m)がありますが、全体になだらかで、あちこちの海岸沿いの台地は高山植物のお花畑で被われています。最近の植物相の激減は甚だしいそうです。

最初に訪れたのは青春時代の1959年夏でした。札幌在勤時代に職場の仲間と利尻山に登り、山の上でキャンプした後、礼文島のお花畑を散策した記憶が懐かしくよみがえります。41年後の2000年7月下旬、花の撮影を目的に訪れました。あいにく、多くの固有種は開花盛期が過ぎており、フィルムに納めることができませんでした。

利尻山。2000年7月28日。利尻島鴛泊港へ向かうフェリーから。

 

礼文島。1959年7月22日。利尻山の頂上から。

 

礼文島桃岩。2000年7月30日。高山植物の宝庫である桃岩。

 

礼文島スコトン岬。2000年7月30日。前方の島は北端の海馬(トド)島。

 

お花畑と利尻山。2000年7月30日。紅紫色の花はチシマアザミ、手前はオオハナウド。

 

礼文島のお花畑。2000年7月30日。高山帯のお花畑のような海岸沿い台地のお花畑。

 

ウメバチソウ(ユキノシタ科)。2000年7月30日。多年草。九州〜北海道の丘陵帯〜高山帯。北半球の温帯〜寒帯。

 

エゾニュウ(セリ科)。2000年7月29日。多年草。本州中部〜北海道の低地〜亜高山帯。千島・樺太・東シベリア。

 

エゾノコギリソウ(キク科)。2000年7月30日。多年草。本州中部〜北海道の草原。千島・樺太・カムチャッカ他。

 

オニシモツケ(バラ科)。2000年7月29日。多年草。本州中部〜北海道の山地帯〜高山帯。千島・樺太・カムチャッカ。

 

カンチコウゾリナ、別名タカネコウゾリナア(キク科)。2000年7月30日。多年草。本州中部〜北海道の高山帯。千島・樺太他。

 

キタノコギリソウ、別名ホロマンノコギリソウ(キク科)。2000年7月29日。多年草。本州中部〜北海道の海岸。千島・樺太。

 

シオガマギク(ゴマノハグサ科)。2000年7月29日。多年草。九州〜北海道の山地帯〜高山帯。千島・樺太他。

 

タカネナデシコ(ナデシコ科)。2000年7月29日。多年草。本州中部〜北海道の亜高山帯〜高山帯。ユーラシア北部。

 

チシマフウロ(フウロソウ科)。2000年7月29日。多年草。本州北部〜北海道の亜高山帯〜高山帯。シベリア東部〜北米北部。

 

チシマワレモコウ(バラ科)。2000年7月29日。多年草。北海道の亜高山帯〜高山帯。千島・樺太・東アジア。

 

チシマアザミ(キク科)。2000年7月29日。多年草。北海道の亜高山帯。千島・樺太・カムチャッカ・アリューシャン。

 

ツリガネニンジン(キキョウ科)。2000年7月30日。多年草。九州〜北海道の山野〜高原。千島・樺太。この辺りより花色が濃い。

 

トウゲブキ、別名エゾタカラコウ(キク科)。2000年7月29日。多年草。本州北部〜北海道の山地帯〜亜高山帯。千島・樺太。

 

ミソガワソウ(シソ科)。2000年7月29日。多年草。四国・本州・北海道の山地帯〜高山帯に分布する日本の固有種です。

 

リシリヒナゲシ(ケシ科)。2000年7月30日。多年草。利尻山の高山帯の岩礫地に生える特産種です。画像は栽培株。

 

 back  home