|
|
1.アマと『火山灰地』(2002年3月19日) | |
アマはアマ科の1年草で、冷涼な気候を好む繊維・油料作物です。人類最初の繊維作物として利用され、古代エジプトのミイラはアマから作られたリネンに包まれているそうです。種子は亜麻仁油と呼ぶ乾性油を30〜40%含み、ペイント原料等に利用されています。また最近は健康食品としても注目されているようです。さらに鑑賞植物にも なっています。原産地はコーカサス周辺と考えられています。現在、繊維用はオランダ・ベルギー・ロシア等で、油用はアメリカ・アルゼンチン等で栽培されています。わが国では繊維用として1867年(慶応3年)北海道の試作に始まります。その後栽培面積が増加し、第一・二次大戦時は軍需の拡大に伴い最大4.4万haに達しましたが、合成繊維の出現により1968年姿を消しました。青春時代の1957〜59年、札幌市所在の職場でアマの研究に従事したことから、アマは脳裏から離れない植物です。仕事の一つは、品種改良の素材として世界中から収集・保存してある数百品種の種子を毎年百品種程ずつ試験畑に栽培し、品種の特性を調べ 、種子を更新する作業でした。品種名の多くは、例えばバルト三国のエストニア・ラトビア・リガ・リトアニア、アルゼンチン・オデッサ等導入先の国や都市の名前でした。バルト三国がソ連から独立した当時の熱気を帯びたテレビ報道に接し、アマの品種名を懐かしく思い出したものでした。二つ目の仕事は花の色の遺伝解析でした。普通は紫色ですが、オランダの新しい優良品種は白色、アルゼンチンの種子用品種の多くは淡紅色でした。花色はアントシアニン色素であることを突き止めましたが、結論は得られませんでした。三つ目は除草剤による雑草防除法の研究でしたが、有効剤が実用化され著しく改善されました。アマはばら播きで除草が難しいため、雑草に負けて茎が細くなりがちです。このような収穫茎は毛アマと呼ばれ、良質繊維が取れないため、検査等級が等外に格付けされます。この検査の模様が「火山灰地」第二部5幕目の「製線所」に描かれています。久保栄の戯曲「火山灰地」は1930年代後半の帯広市・音更町を舞台とし、アマ作と炭焼きを取り上げています。久保栄は夫人の兄の職場であった北海道農事試験場十勝支場の場長公宅を拠点に詳細な現地調査を行い、その義兄をモデルとして当時の農村と農業技術者の良心的苦悩を描いたものです。このことは、札幌時代に作家の澤田誠一さんの講話で知っておりました。その折に、著者がアマ作の栽培技術を克明に調べていることをお聴きし、ずっと印象に残っていました。 しかし戯曲を読んだのは、「火山灰地」顕彰会の復刻本が地元で発行(1974年11月3日)された後でした。ここには当時、帯広畜産大学の土壌肥料学の近堂祐弘先生による「『火山灰地』の農業立地的背景」と題した、「火山灰地」成立の背景を詳しく解説した心を打つ寄稿文が載せられておりました。久保栄の膨大な調査メモの一つに「亜麻ガ出来ルマデノ過程」の詳細な文章のなかに、次のようなアマ作の除草対策が記されています。「除草ハ苗ガ一寸ナイシ二寸グライニ伸ビタルトキニ始メ、五、六寸ノトキニ終ル。(追記ー除草は、あまり乾燥的でない曇天を選んで、体重の軽い女のほうがいいそうですが、一人で幅三、四尺をうけもって、風下のほうから抜いてゆくのです。すると、亜麻は風によって起きなおるのが早い由。」。1936年8〜9月の聴き取り調査で、アマの収穫が終えていた時期にこれだけ科学的に調べ上げた強烈な探究心に驚き 、心を打たれました。 アマ畑にはアマダオシやアマナズナなど特有のアマ随伴雑草が発生すると国内外の書物に書いてありました。これらの雑草は「火山灰地」が著された頃は発生していたかも知れませんが、1950年代後半には稀にしか見かけませんでした。それはアマ種子と雑草種子を分離する精選機がヨーロッパで開発され、毎年亜麻会社が輸入していた種子に雑草種子が混入しなくなったためであろうと、当時帝国製麻研究所におられた横山春男さん(「十勝植物誌1950年」の著者)から伺いました。実際の発生草種はナズナ・ハコベ等の越年草とアカザ・シロザ、イヌタデ・オオイヌタデ・サナエタデ・ソバカズラ等の比較的低温発芽性の夏生1年草が大部分で、テンサイやエンバク等の早春播き作物畑の雑草種と変わりませんでした。北日本では雑草になるタニソバ・ナギナタコウジュ、イネ科のアキメヒシバ・アキノエノコログサ・エノコログサ・ヒメイヌビエ等は比較的発芽温度が高く発生が晩いため、アマ作の主要雑草ではありませんでした
|
初夏の試験畑と十勝ポロシリ岳。1962年6月17日。手前は蔓の出ないインゲン(大正金時)、その奥はエンバク、周りの樹木は防風林のカラマツ。正面が十勝ポロシリ岳、日高山脈の中央稜線から東に突き出た標高 1846mの山。 朝夕眺めた懐かしい山容の一つです。 |
||
アマの作況調査。1965年7月10日。アマの生産者団体・亜麻会社・研究機関・行政機関等の関係者による作柄の調査検討状況です。品種はオランダで育成された良質品種ウイーラ、花色は白です。 |
||
|
||
堆積アマ茎。1962年2月18日。亜麻会社が農家から購入したアマ茎の野積みの山。ここには大型水槽が設置されており、この茎を水槽に浸漬・発酵させて茎と繊維を剥離させ、天日乾燥後ベルギー製の製繊機で原料繊維を分離します。「火山灰地」の頃は「足踏脱穀機」のようなムーランという機械を使っていました。「火山灰地」では第二部5幕目の製線所の舞台となっています。現在ここは町の中学校になっています。 |
||
「火山灰地」のカバー。昭和49年11月、北海道音更町「火山灰地」顕彰会発行の復刻本。十勝平野の初冬の風景です。「火山灰地」の構成は第一部(4幕)1歳の市、2新年会、3かま前検査、4試験畑、第二部(3幕)5製線所、6部落まつり・・昼・夜、7前夜。 |
||
記念館。1962年7月17日。「火山灰地」のモデルとなった農産実験場長雨宮聡が勤務した当時の北海道農事試験場十勝支場本館。帯広市にあったものを現在芽室町の北海道立十勝農業試験場の構内に移設したもの。1957年夏、帯広市にあった当時の十勝支場へ出張し、「火山灰地」で雨宮の下で青木良衛として描かれた嶋山岬二さんからアマ作のお話を伺いました。この時は何も知りませんでした。 |
||
back home |