茨城県指定天然記念物
4-1 下横場の大グミ
 
下横場の大グミ 06年8月25日
 
グミの二分岐幹基部と洞 03年7月6日
 
大グミの所在地 (茨城の巨樹85頁) 

この大グミ所在地が近いため、これまで数回おとずれました。最近はNPO法人うしく里山の会のプロジェクト「巨木リサーチ事業」の見学研修の一環として、06年12月3日にたずねました。花や果実のきれいな写真は未だ撮れていません。 下段の写真のように幹は二分岐しており、幹に大きい洞があります。

このグミはグミ科グミ属のナツグミ落葉小高木で、関東地方から静岡県西部にかけて低地の林内に分布、本県では全域に自生しています。牛久市では雑木林や斜面林下部などに点々と生えており、旧家の屋敷などに古木が見られます。 花は4〜5月に咲きます。果実は長さ1.5cm内外で楕円形、はじめ緑色で、6月頃に赤く熟し、食べられます。

この大グミは 看板や文献によれば次のようです。

 

@ 所在地と指定時期: つくば高野台3-6-1・昭和39(1964)331日茨城県指定。                                 

A 大きさ樹高約7m根回り2.3m幹は地上0.2mで2つに分岐し、幹周囲はそれぞれ1.1m、1.8m。枝張りは7m、グミ特有の若い枝が多く出てい ます。

B 樹齢と由来樹齢は約500年といわれ、室町時代に菩提樹(ボダイジュ)として植えられたと推定されています。以前は個人所有の 栗園に囲まれた独立樹であったものが、昭和45年(1970)筑波研究学園都市建設計画により、400uほどの高野台緑地公園として整備され、現在は公園のシンボルとなっています。
 

 
back home