茨城県指定天然記念物
4-2 波崎の大タブ

 

大タブ 98年6月21日
 
大タブのこぶ 98年6月21日
「巨木リサーチ事業:幹周グループ」による幹周測定風景 
08年11月22日
大タブの枝に着生したノキシノブ 08年11月22日
 
大タブの所在地 (茨木の巨樹73頁)
波崎の大タブはこれまで2回おとずれました。 一回目は10年前の98年6月21日。ニ回目は今年08年11月22日、NPO法人うしく里山の会のプロジェクト「巨木リサーチ事業」の見学研修でたずねました。二段目の写真のように幹の基部に大きなこぶがあり、これを初めて見た時は布袋(ホテイ)の突き出た腹を直感的に連想しました。

この木はクスノキ科タブノキ属の常緑高木のタブノキで、本州から琉球にかけて、沿海地に多く分布します。本県では全域に自生しますが、やはり海岸地域が分布の中心です。牛久市では牛久沼東斜面林下部にある幹周220cmの古木が唯一の自生木です。花は4〜5月。果実は扁球形で径約1cmで黒紫に熟します。

タブノキの名前は、朝鮮語で丸木舟をtong-baiといい、転化してタブとなり、丸木舟を作る木の意味からタブノキとなったそうです。また別名のイヌグスはクスノキよりも匂いや木の質が劣ることから、見下げて名付けたといわれています。

この大タブは看板や文献によれば下記のようですが、幹周や樹高のデータは文献により異なっています。上記「巨木リサーチ事業」の「幹周グループ」による幹周測定では、@こぶを含めると838cm、Aこぶを除くと765cmでした。

 

@ 所在地と指定時期他:                                        
神栖市波崎町3355 神善寺(シンゼンジ)境内。この寺は天喜(テンギ)4年(1056)に開山された古刹(コサツ)。
・昭和35(1960)1221日茨城県指定

A 大きさ・樹齢説明看板によれば、周囲810cm樹高15m、中心からの枝張りは東に9m、西に16m、南へ13m、北へ11m樹齢約千年余(文献 1・3では約700年)

B 火伏の樹この地域では「火伏の樹」をいわれているそうです。天明の頃(1781〜1788)、大きな火災があり野火が押し寄せ、この樹によって難を免れたと言伝えられ、それより火伏せの護摩 (ゴマ)をたき、家内安全の祈願をする習しとなったそうです。                                           

C「新・日本名木百選」:平成2年(1990)認定。
 

 
back home