茨城県指定天然記念物
4-8 竜ヶ崎般若院のシダレザクラ

 

般若院本堂裏からの全景 09年4月6日
 
枝垂れる枝先 同上
花序と花の接写 同上
セメントが塗らせている幹基部 同上
般若院本堂を背景にした冬季のシダレザクラ全景 07年 2月4日
 
シダレサクラの所在地 (茨木の巨樹73頁)
 ●般若院のシダレザクラは近い場所にありながら行く機会がなく、NPO法人うしく里山の会の「巨木リサーチ事業」の研修見学で、07年2月4日下段の画像のような花のない時期に初めておとずれました。2回目の今年09年は花の写真を撮ろうと4月6日におとずれましたが、上・中段画像のように開花の最勢期は過ぎており、観桜客も多くありませんでした。

このシダレザクラ(枝垂れ桜)はバラ科サクラ属 のエドヒガン(江戸彼岸)の園芸品種とされています。しかし学名はシダレザクラが早く名づけられたため、シダレザクラが母種Prunus pendulaで、これに対してエドヒガンはPrunus pendulaの品種になっています。                                                  エドヒガンはヒガンザクラとかアズマヒガンともいわれる落葉高木で、本州から 九州の山地に分布します。本県で の野生は北部の山地に希に見られるだけです。エドヒガンはソメイヨシノの片親とされており、花はソメイヨシノと同じく葉が出る前に咲きますが、花の大きさはソメイヨシノよりやや小ぶりで、がく筒の基部が膨らんでいるのが特徴です。

このシダレザクラは看板や文献によれば下記のようです。

 

@ 所在地と指定時期など:                                        
所在地と管理者竜ヶ崎市根町3341・金剛山観仏寺般若院。                              般若院の由緒他;宗派は天台宗。天元元年(978)の創建と伝えられ、初め龍ヶ崎城主土岐氏の祈願所になり、その後仙台藩伊達家の位牌所となったそうです。安政3年(1856)8月に大暴風があり、大永年間(1521〜1528)建立の般若院の山門、念仏堂、鐘楼などを残して、本堂、庫裡などすべての堂宇が倒壊。元文年間(1736〜1741)の再建にあたって、シダレザクラの存在を考えて、寺院の配置が設計されたといいます(文献4:178〜179頁)。
天然記念物指定時期;昭和28(1953)79日茨城県指定

A 大きさ・樹齢説明看板によれば、周囲 約5m樹高10m、中心からの枝張りは東 西約15m、南北22m樹齢推定400年

B 樹下の石碑「咲き満ちて桜古木に風やわらか」

 
back home