桜川市磯部稲村神社境内
4-18.  カゴノキ
 

カゴノキの幹a

桜川市磯部字稲置779
12年4月8日

カゴノキの幹b

同左
同左
 
カゴノキの樹皮 同上
カゴノキの樹皮と葉 同上
 

磯部稲村神社 同上

 

神社の由緒説明看板-2 同上
神社の由緒説明看板-1 同上

12年4月8日、土浦植物友の会」の観察会で、桜川市の磯部稲村神社や磯部桜川公園他をおとづれました。 このページは前者の境内に生育しているカゴノキの説明です。

カゴノキはクスノキ科ハマビワ属の常緑高木。本州(関東・福井県以西)〜九州、朝鮮南部に分布しています。県内では 個体数が少なく、北茨木市が分布の北限です。北部や西部の他、筑波山に希に見られます。

                                                    カゴノキの名前は、上の画像のように幹の樹皮が鹿の子まだらにはげおちることに由来します。                                                         

●磯部稲村神社に隣接して桜川公園があり、ヤマザクラの多数の品種が植栽されていて、大正13年(1924)には11種が、昭和49年(1974)には全種が、それぞれ貴重なものとして国の天然記念物に指定されました。                             これらの桜が平安時代から「西の吉野」、「東の桜川」といわれるほど有名だったとのことです。

●磯部稲村神社は上右の看板のように大変古い時代の創立です。そして上左の看板のように謡曲「桜川」は永享10年(1438)、この神社の神主に起源しています。また古く、紀貫之他の文人たちがおとずれたそうで、文化的に進んだ地域だったことが分かります。
 

 
back home