●
11年2月18日および12年7月18日、NPO法人うしく里山の会の巨木研修見学会で、行方市の西蓮寺境内の大イチョウを見学しました。
このページはその折に撮影したイチョウと説明看板の画像を掲載しました。
●
イチョウは中国の安徽省・浙江省原産といわれています。わが国では、室町時代から植栽されていたといわれていますが、中国からの渡来については確たる証拠が無く、諸説あります。世界の植物(1996)では、「6世紀半ばの仏教の伝来とともに渡来したと考えられる。」としています。上原敬二(1992)は日本原産説、中国原産説があり、中国より渡来したという説が有力であるが確たる文献が無く、また鎌倉時代か室町時代に渡来したという説があるが、これを反証する証拠も見当たらないとしています。
●
イチョウは雌雄異株で、雄樹が精子を作ることで知られています。花粉が風に送られて雌樹の胚珠(ハイシュ:肉眼では小さな粒に見え、将来種子になるもの)につくと、花粉室内で発芽して2個の精虫となり、そのうちの1個が卵細胞を受精させ(9月)、種子
を発達させます。1986年東京理科大学(現東大理学部)助手であった平瀬作五郎が発見し、池野成一郎により発表され注目されました。
●
イチョウの名前は、中国宋時代の「鴨脚」の音読みが転訛したものといわれています。漢名は公孫樹です。
●
大イチョウは、上の写真のように1号と2号の2本あり、どちらも横綱級で、茨城県指定の天然記念物に指定されています。平成14年3月設置の上掲の看板によれば、幹周や樹高は次の通りです。
1号樹:幹周約6m、樹高25m、推定樹齢千年以上。明治16年(1833)火災にあい、幹が焼け細くなってしまったそうです。
2号樹:幹周約8m、樹高27m、推定樹齢千年以上。大正6年(1916)台風にあい、中途が折れてしまったそうです。
●
西蓮寺は上掲の看板によれば、天台宗の寺院で、延歴元年(783)の開山と伝えれています。仁王門と境内の相輪橖(ソウリントウ)が国指定重要文化財、木造薬師如来坐像が県指定文化財に指定されています。