石岡市太田 藤岡氏屋敷
4-20. 太田のイヌグス 

 

太田のイ ヌグス全景

12年9月30日
 

太田のイ ヌグス樹形

同上
 
太田のイヌグスの看板をみる一行

同上

太田のイヌグスの幹基部と看板

同上

 
太田のイヌグスの樹冠

同上

 
太田のイヌグスの説明看板
 
                                                  

12年9月30日、NPO法人うしく里山の会の巨木研修見学会で、石岡市(旧八郷町)の「太田のイヌグス」を見学しました。 このページはその折に撮影したイヌグスと説明看板の画像を掲載しました。木の東側の田んぼの畦にヒガンバナが開花中で、のどかな田園風景が印象的でした。

イ ヌグスはクスノキ科のタブノキの別名で、本州〜琉球の沿海地に多く分布しています。茨城県では、筑波山・仏頂山・御前山などに分布しますが、主に県南と県北の海岸部に自生しています。牛久市内では希少木で、牛久沼東斜面林に古木が1本ある他は、公園などの栽植に限られています

高さ30mに達する常緑大高木。葉は互生し、枝先に集まってつきます。葉身は長さ8〜15cm、幅3〜7cm、倒卵状長楕円形で全縁、先端は短くとがり、基部はくさび形、表面は革質で光沢があります。新葉と一緒に枝先から伸びた円錐花序に黄緑色の小さな花が咲きます。花弁は5〜7mmの長楕円形。果実は液果で径約1cmの扁球形、78月に黒紫色に成熟 します。

タブノキの名前には諸説あります。韓国語で 、丸木舟を指す「タブ」を作る木に由来するというのが一説です。

この木は石岡市指定の天然記念物で、幹周が約4.5m、推定樹齢が500年とされています。

                                               

 
back home