植物をたずねたあしあと 6.国内の旅と植物

 

3.前日光古峰ヶ原のツツジ類他 (2007年4月1日)

1995年春、退職して時間的余裕が生まれましたので、身近な植物を独自の構想で紹介するホームページの作成を5年計画ではじめました。そのかたわら県内の植物を知るため1997年秋、土浦植物友の会へ入会し、講師の先生方にご指導を仰いできました。土浦植物友の会では年1回、宿泊観察会を催しており、欠かさず参加してきました。今回取り上げたものは2000年5月27日~28日、栃木県立前日光自然公園内の井戸湿原と古峰ヶ原をたずねた折の樹木の花を中心とした画像です。

27日は栃木市の西北にある出流山(イヅルサン)満願寺(767年日光山を開いた勝道上人の開山)境内の植物をみた後、午後から井戸湿原の湿生植物を観察しました。湿原の面積は狭く短時間で一回りできました。湿生草本植物の花は、時期が早いためミズバショウ以外は目立ったものは見られませんでした。その代わり、コメツツジ・シロヤシオ(ゴヨウツツジ)・トウゴクミツバツツジ・ヤマツツジ等ツツジ類が満開でした。その壮観な姿には圧倒されました。

翌28日は早朝、下の画像のような日光連山の素晴らしい眺めを満喫しながら宿泊場所の前日光ハイランドロッジ周辺を散策しました。ここは横根高原と称し標高1,300mほどの位置にあり、約70haの広い牧場で乳牛のホルスタインがのんびりと草を食んでいました。朝食をとって下図のようなルートを辿り、古峰神社までの古峰ヶ原コースを歩きました。道沿いにはいろいろな木本植物が開花中で、初めて見る花もありました。低感度のポジフィルムで、きれいな写真を撮るつもりでしたが、多くの花は撮影距離が離れていたり、近くても木陰だったりして、満足できる写真は撮れませんでした。それらのフィルムをスキャナーで取り込み、ほどほどの画像を選び以下に掲げました。

前日光ハイランドロッジ~古峰神社の観察コース

 

前日光牧場からの日光連山 左から男体山(2484m)・大真名子山・女峰山(2464m)・赤薙山

 

木草本    和  名( 科 名 )    国  内  の  分  布
 木本 シロヤシオ・ゴヨウツツジ (ツツジ科) 岩手県以南の太平洋側と四国の深山
トウゴクミツバツツジ(ツツジ科) 山形県東部・宮城県~近畿地方の太平洋側の山地
ヤマツツジ(ツツジ科) 北海道南部~九州の低山地
アオダモ・コバノトネリコ(モクセイ科) 北海道~九州の山地
オオカメノキ・ムシカリ(スイカズラ科) 北海道~九州(対馬・屋久島を含む)の山地
コウグイスカグラ(スイカズラ科) 本州~四国の山地
ミヤマガマズミ(スイカズラ科) 北海道~九州の丘陵地・山地
ウリハダカエデ(カエデ科) 本州~九州(屋久島以北)の低山地
ズミ・コリンゴ・コナシ(バラ科) 北海道~九州の山地
ヒメウツギ(ユキノシタ科) 関東~九州の山野の川沿い等
メギ・コトリトマラズ(メギ科) 関東~九州の山野
 草本 クワガタソウ(シソ科) 東北南部・関東・中部地方・紀伊半島の低山地
ラショウモンカズラ(シソ科) 本州~九州の低山地

 

シロヤシオ 00.5.27 井戸湿原
トウゴクミツバツツジ 00.5.27 井戸湿原
ヤマツツジ 00.5.28 古峰ヶ原
アオダモ 00.5.28 古峰ヶ原
オオカメノキ 00.5.27 井戸湿原
コウグイスカグラ 00.5.27 井戸湿原
ミヤマガマズミ 00.5.28 古峰ヶ原
ウリハダカエデ 00.5.28 古峰ヶ原
ズミ (上:開花中の木の全景、下:花) 00.5.28 古峰ヶ原
ヒメウツギ 00.5.28 古峰ヶ原

メ ギ 00.5.27 井戸湿原

クワガタソウ 00.5.28 古峰ヶ原

ラショウモンカズラ 00.5.28 古峰ヶ原

back  home