植物をたずねたあしあと 6.国内の旅と植物

17. 中央アルプス千畳敷カール他の植物 (2014年8月4-5日)

 

2014年8月4日(月)〜5日(火)、土浦植物友の会の植物観察会が長野県駒ケ根市の駒ケ根高原と千畳敷カールで行われ、参加しました。初日は朝8時過ぎ、新宿高速バスターミナルから飯田行きのバスに乗り、11時半過ぎに駒ケ根ICへ到着、12時前に宿泊所のすずらん荘へ着きました。昼食をとり早速、13時前に観察活動をスタートしました。

 

1.初日:光前寺境内のヒカリゴケとワタナベソウ

ヒカリゴケ参道の石垣の石の隙間の奥で、左の写真のようにエメラルド色に光って見えました。半世紀前、知床半島の羅臼町のマッカウス洞窟で見たヒカリゴケを思い出しました。ヒカリゴケはヒカリゴケ科の原始的かつ貴重なコケ植物で北海道本州中部地方以北に分布し、洞窟や岩陰などの暗く湿った環境を好むそうです。自力で発光しているのではなく、原糸体にレンズ状細胞が暗所に入ってくる僅かなを反射することにより光るそうです。

 

●ワタナベソウ(左写真):筆者が渡辺のため、ワタナベソウには兼ねてから関心をもっていましたが、今回はじめて見る機会に恵まれました。ユキノシタ科ヤワタソウ属で、愛媛・高知県と九州の深山に自生する分布の狭い植物です。この植物は栽培されているものと思われます。『週刊朝日百科植物の世界』によれば、高知県吾川村の小学校教員で植物採集家であった渡辺協(ナコウ)が1889年、最初に発見したのに因み、当時の東京帝国大学初代植物学教授であった谷田部良吉により、1892年名づけられたそうです。

 

 

 

2.2日目:千畳敷の植物

2日目の5日は早朝、標高約800mの宿をたち、標高1,662mの駒ケ岳ロープウエイのしらび平駅(下図)まで山岳道路をバスで登り、7.5分かけて一気に標高2,612mの高山帯の千畳駅へ到着しました。直ぐに身支度を整え、8時半から行動を開始しました。1時間ほどのコースとされている千畳敷での植物観察について今回は、直感的に分かり難いイネ科やスゲ属植物を的確に同定してから撮影する計画で、ルーペや類似植物検索表を持参しましたところがあいにくの霧雨のなかの観察・撮影となり、当初の目的を達することができないまま予定より早く帰路につきました。このため、スゲ属の種名の幾つかは不確かなままで終わりました。

観察コースは下図の千畳敷駅から南へ進み、剣ヶ池の東側の行き止まりの場所の植物を見た後、引返して北上し、八丁坂分岐点を周り千畳敷駅へ戻りました。撮影した植物の画像について以下、「1.双子葉植物合弁花類」、「2.双子葉植物離弁花類、「3.単子葉植物」に分けて掲載します。

中央アルプス観光株式会社

 

宝剣山(2,931m)への登山ルート

剣ヶ池か らの宝剣山方面

                    

 

back home