4-1. タイ中央平原の洪水とホテイアオイ (2002年10月15日)

ここをクリックすると、タイ全土と中央平原の概念地図が出ます。

タイの面積は日本の約1.4倍、大部分が熱帯モンスーン気候に属し、季節が雨季(5〜10月)と乾季(11〜4月)に分けられ 、12月から2月まではほとんど雨が降りません。バンコクでは、1年中で4月が最も暑く平均気温30.5℃、12月が最も涼しく平均気温26.2℃、年平均気温は28.5℃です。年間雨量は1,529.5mmです。植物相は世界植物区系の「南東アジア区系」に属し、温帯のわが国と異なりますが、田んぼや畑の雑草には日本と共通する種類も見られます。

1978年9月から1980年4月まで農水省熱帯農業研究センターの在外研究員として、バンコク北西部100kmほどの所にあるタイ農業協同組合省農業局傘下のスパンブリ稲作試験場の構内で暮らしました。バンコクとスパンブリの間を車でしばしば往復しましたが、当時は直通路がなく、北 回りのアントン径由か、西回りのナコンパトム径由でした。この間各地の視察調査を含め、熱帯の農業、生活文化、身近な植物などに接する機会に恵まれました。植物については身近な雑草の錯葉標本を作り、農業局の植物分類専門家に 同定してもらいました。

その後タイへは4回ほど訪れる機会がありましたが、バンコクの姿は高層ビルの林立や道路網の整備など著しく変貌し、当時と比べ驚くばかりでした。バンコクの発展に伴い中央平原の農村労働力が不足し、人手による田植えや稲刈りが難しくなり、直まき栽培やコンバイン収穫方式に替わるなど、農業のやり方も大きく変わってきたそうです。 さらに工業用や生活用の水需要が増しているため、乾季における灌漑稲作の抑制策が進められているそうです。

この間に撮ったフィルムは当初の鮮明さが失われていますが今回、当時を想い起しながらトピック毎に整理し、「マイドキュメント」で発信しようと考えました。 はじめに、赴任早々遭遇した中央平原の雨季の洪水(上流に降った雨水の氾濫)と浮草のホテイアオイの画像を取り上げました。

ホテイアオイは南アメリカ原産のミズアオイ科の多年生浮遊植物です。主に観賞植物として世界中に伝わったものが逸出し、現在熱帯では一大有害植物となっています。タイでも猛威を振るっていた様子が印象に残っています。遊覧船、水上マーケットの舟の航行等の障害となっていました。わが国でも観賞植物として輸入されたものが逸出し、近年は西日本を中心に異常発生が時折報じられています。水系の富栄養化が関わっていると考えられています。 日本では橋の下などの特殊な場所を除いて自然越冬が困難なため、熱帯のような継続的大繁茂はみられません。

 
道路沿溝地のスイレン 1978年10月9日 。この日は朝、農業局へ寄ってから車でスパンブリへ向かいました。バンコク郊外には画像のような白・紅色の美しいスイレンが咲いていました。 スイレンの鮮やかさに比べ、空気が汚れている印象を受けました。この後、アントンで遭遇した洪水による交通止めの情報は何も得ていませんでした。拡大画像
小舟で移動する村人と浮稲 同左日 。中央平原の低地には雨季の洪水に適応する浮稲が栽培されています。この日は国道1号を北上するにしたがい水かさが増し、約60km北のアユタヤ郊外では画像のように浮稲は頭だけ出し、村人は 小舟で往来。道路は両側の土が掘上げられて高くなっています。遠方中央がアユタヤ遺跡です。拡大画像
   
国道1号と洪水 1978年10月9日 。国道1号の両側は一面の洪水、この景観に圧倒されました。増水はゆっくり進みます。この水面下には浮稲が隠れています。浮稲の茎は1日15cm位までのスピードで伸びることができるため、それ以下の増水速度であれば生延びられるそうです。  拡大画像
メナム川と流下するホテイアオイ 同 左日 。メナム川はチャオプラヤ川と呼ばれ、北部の国境に源を発し、中央平原を下りシャム湾に注ぎます。 流域の雨水が中央平原に集中して洪水になりますが、流域の過度の森林伐採が近年の増水速度に与っているといわれています。
   
水没家屋と小舟 1978年10月9日 。メナム川岸の台地に沿って農家が建っていますが、これらの家々は水没状態。人々は小舟により悠々と水面を行き来していました。拡大画像
水に浸るメナム川渡橋地点 同 左日 。約90km北にアントン県があり、ここでメナム川橋を渡りますが、当日は増水で通行止めでした。北 のシンブリを回り、夕刻にやっとたどり着き胸をなで下しました。
   
ホテイアオイの大集団 1978年10月28日 。洪水で集まったホテイアオイが水がひいて水位が下がった遊水地で、一面に繁茂している様子です。
ホテイアオイ集団の開花 1980年3月18日 。ホテイアオイは11月から3月にかけて花が咲きます。群生の一斉開花は壮観です。               拡大画像
   
ホテイアオイの花 1978年12月19日 。花がヒアシンスに似ているため、英名でwater hyacinth。
ホテイアオイ株 同左日。 群生地から掘り上げたため、徒長株で葉柄基部の浮袋が目立ちません。
飼料用ホテイアオイ 1979年12月6日 。豚の餌として、刈取って自転車の荷台に積んでいる様子です。
船の航行を妨げるホ テイアオイ 1979年10月28日 。バンコク市内のメナム川には、画像のように遊覧船の航行の障害になるほど沢山のホテイアオイが浮遊しています。この除去作業が大変なようです。
水上マーケット 同左日 。タイの中央平原では水上交通が今でも使われています。水上マーケットは観光でも知られています。ここでも浮遊ホテイアオイがマーケット舟の航行を妨げています。
   

back  home