タイの面積は日本の約1.4倍、大部分が熱帯モンスーン気候に属し、季節が雨季(5〜10月)と乾季(11〜4月)に分けられ
、12月から2月まではほとんど雨が降りません。バンコクでは、1年中で4月が最も暑く平均気温30.5℃、12月が最も涼しく平均気温26.2℃、年平均気温は28.5℃です。年間雨量は1,529.5mmです。植物相は世界植物区系の「南東アジア区系」に属し、温帯のわが国と異なりますが、田んぼや畑の雑草には日本と共通する種類も見られます。
1978年9月から1980年4月まで農水省熱帯農業研究センターの在外研究員として、バンコク北西部100kmほどの所にあるタイ農業協同組合省農業局傘下のスパンブリ稲作試験場の構内で暮らしました。バンコクとスパンブリの間を車でしばしば往復しましたが、当時は直通路がなく、北
回りのアントン径由か、西回りのナコンパトム径由でした。この間各地の視察調査を含め、熱帯の農業、生活文化、身近な植物などに接する機会に恵まれました。植物については身近な雑草の錯葉標本を作り、農業局の植物分類専門家に
同定してもらいました。
その後タイへは4回ほど訪れる機会がありましたが、バンコクの姿は高層ビルの林立や道路網の整備など著しく変貌し、当時と比べ驚くばかりでした。バンコクの発展に伴い中央平原の農村労働力が不足し、人手による田植えや稲刈りが難しくなり、直まき栽培やコンバイン収穫方式に替わるなど、農業のやり方も大きく変わってきたそうです。
さらに工業用や生活用の水需要が増しているため、乾季における灌漑稲作の抑制策が進められているそうです。
この間に撮ったフィルムは当初の鮮明さが失われていますが今回、当時を想い起しながらトピック毎に整理し、「マイドキュメント」で発信しようと考えました。
はじめに、赴任早々遭遇した中央平原の雨季の洪水(上流に降った雨水の氾濫)と浮草のホテイアオイの画像を取り上げました。
ホテイアオイは南アメリカ原産のミズアオイ科の多年生浮遊植物です。主に観賞植物として世界中に伝わったものが逸出し、現在熱帯では一大有害植物となっています。タイでも猛威を振るっていた様子が印象に残っています。遊覧船、水上マーケットの舟の航行等の障害となっていました。わが国でも観賞植物として輸入されたものが逸出し、近年は西日本を中心に異常発生が時折報じられています。水系の富栄養化が関わっていると考えられています。
日本では橋の下などの特殊な場所を除いて自然越冬が困難なため、熱帯のような継続的大繁茂はみられません。 |