4-2. タイ中央平原の乾季のヨウサイ (2002年11月4日)

ここをクリックすると、タイ全土と中央平原の概念地図が出ます。

タイの乾季を決める降雨終始・開始期は年により変動しますが通常、乾季は11月〜4月 とされています。乾季に入ると中央平原の景観は日毎に変わり、日本では想像できない様相を呈します。バンコクとスパンブリの間をしばしば往復しながら眺めたアユタヤ周辺の景観は、あたかも大きな湖沼から草原になり、さらに枯野に変わり、そして再び草原、湖沼に循環するような感じでした。

この間に興味ある植物や農業、人々の暮らし等に接しました。今回は,メナム川(チャオプラヤ川)流域に降った雨が中央平原(標高差3.5〜4.0m)のメナム川に押し寄せ氾濫 して湖沼化した後、水がひく途中の田んぼの景観を取り上げました。乾季に入ると急速に水かさが減り、浮稲が穂を立て、水面にヨウサイが一斉に咲きました。その様は水上の花園といった印象でした。

ヨウサイIpomoea aquaticaはアカバナヨウサイやエンサイとも呼ばれるヒルガオ科多年生つる植物で、サツマイモと同属です。熱帯アジア原産で、タイ名はパッブン(phak bung)。英名はswamp cabbage, water morning-glory他。中国名はヨウサイ(蕹菜)、クウシンサイ(空心菜)、エンサイで、野菜として広く利用されています。わが国でも近年中国野菜としてマーケットに出ています。 以前、愛知県下の画像をインターネット上で見ましたが今後、暖地では定着するかも知れません。

タイでは浮稲の田んぼやその周辺、沼沢地、水路等に野生しています。 花は白・淡紫・紫紅色、茎は中空です。野菜として栽培もあります。自宅周辺の水路に竹杭で小区画を作り、その中に栽培している姿を見かけました。蔓先の若い茎葉は柔らかく、ビタミンAが豊富なため、様々な料理で庶民の野菜になっています。

 
浮稲の中のヨウサイ 1978年11月27日 。アユタヤ近郊の1号国道から見た田んぼの様子。緑の植物は水面に穂を出している浮稲、白い花がヨウサイです。 拡大画像
 
収穫期の普通稲と畦のヨウサイ 同左日。
   
低地のヨウサイ 1979年12月8日 。手前は水面に一斉開花中のヨウサイ。後方は改良品種の普通稲。この辺りは標高がやや高いため水深が浅く、収量の高い普通稲の栽培が可能です。                     拡大画像
白・淡紫色のヨウサイの花 1979年11月22日 。東北タイ。
 
ヨウサイの花      径3.5cm。1978年11月15日 。
氾濫水がひいた跡地のヨウサイ 1978年12月11日 。この時期になると氾濫水は急減します。ここには稲が作られていませんので、一面ヨウサイの花園です。 後方は農村集落です。                  拡大画像
 
水路のエビ獲りとヨウサイ 1978年12月24日 。12月下旬になると平原の氾濫水はなくなり、水は水路に残るだけです。この画像は、水路で小舟に乗りエビを獲る2人の女性と水路畔に咲くヨウサイ。                 拡大画像
タイのマーケットで売られている植物」登載のヨウサイ Plants from the markets of Thailand (C.Jacqut )
 

back  home