プロフィール (Profile)と謝辞 |
プロフィール 1934年栃木県生まれ。1957年3月宇都宮大学農学部卒。1957年4月〜1995年3月、北海道を皮切りに在外研究を含め国内各地に所在する農林水産省農業研究機関に勤務。1975年9月農学博士(北海道大学)。1981年4月第1回日本雑草学会賞受賞。この間、 雑草の生態・防除、畑作物の栽培生理、作付体系等の研究に従事するかたわら、学生時代にはじめた趣味の山と植物に細々と関心をもち続ける。1995年3月退官後、(財)日植調協会技術顧問、大学農学部 非常勤講師、その他に勤務、2010年4月から無職。退職後の過ごし方と健康法を考え、1997年9月に土浦植物友の会へ入会し、植物の観察・撮影(2001年からデジカメ撮影)に勤しみながら本サイトを構想し、2001年4月に立ち上げました。2005年4月にうしく里山の会(翌年NPO法人化)へ加入。植物の野外観察・撮影は楽しく健康的でしたが、パソコン操作の方は肩が張ったり腰痛が起こったりして、必ずしも健康的とはいえませんでした。とくにサイトの追加更新には、HTMLのタグを十分理解していないためストレス を感じました。 このサイトは 開始以降20年あまり経過し、情報が蓄積されると共に当初の目的が変わってきました。このため、 ここへきて三つ の構成に再整理することにしました。 一つ目は、本サイトのタイトル名である「四季の里地里山植物」の中心をなす草本種子植物掲載ページです。いま、人里や里山では自然の摂理と人の干渉(土地の利用・管理)の狭間で、ある植物 は我が物顔に繁茂しており、ある植物は生き残りに喘いでいます。土地利用の状況は現在、過剰な管理と過剰な放任が併存しています。人里や里山の植物は土地の利用・管理法などの人為的環境に著しく影響されます。本サイトでは、植物の生育場所を自然環境としての日照や水が豊富な 「陽地」と「水辺」、生物環境としての植物間競争が激しい林地 「里山」に分け、それぞれの場所に自生する草本種子植物を開花期別に659種掲載しています(生育環境・開花期別掲載種数)。 二つ目は、NPO法人うしく里山の会における「 調査事業の成果の紹介ページです。牛久市協働事業の 「牛久の巨樹調査;刊行物・里山セミナー」(2006〜2008)・「絶滅危惧植物調査;刊行物」(2017〜2019)および、うしく牛久里山の会独自事業の「牛久の自生樹木調査;刊行物・里山セミナー」2010〜2012)・「外来植物調査;刊行物」(2013〜2015)、それぞれの刊行物や「里山セミナー」を掲載しています。 三つめは、植物をたずねたあしあとと題したページです。1960〜2014年にかけて仕事や旅行先で撮影した植物を掲載したものです。 |
謝 辞 これらの調査・取りまとめ等には多くの皆様にご協力ご指導をいただきました。それぞれの箇所で所要の謝辞を記しましたが、以下の皆様には改めてお礼申しあげます。 草本種子植物掲載」では、NPO法人うしく里山の会の巨木リサーチ増田勝彦副代表、同巨木・樹木・外来植物リサーチの戸塚昌宏副代表、石川満夫前会計責任者・平塚芳雄現会計責任者 および同チームの皆様、同里山植物リサーチ秋山侃代表、牛久市三大公園パンフレット(本サイト非掲載)羽賀正雄編集責任者、 牛久市協働事業」では、 ミュージアムパーク茨城県自然博物館当時の企画課主席学芸員の小幡和男さん、同資料課主任学芸主事の飯田勝明さん、同資料課学芸員の伊藤彩乃さん、牛久市建設部都市計画課(前緑化推進課)課長をはじめ歴代協働事業関係者の皆様、うしく里山の会初代坂弘毅代表理事・2代目齋藤孝代表理事・同会関係者の皆様、牛久自然観察の森の石神良三前園長・齋藤孝現園長および同園スタッフの皆さん 植物をたずねたあしあとでは 、たずねた先の関係者の皆様、特に多くの機会を設けていただいた土浦植物友の会大内董初代会長・稲川雅信2代目会長・須田直之常任顧問・的場伸一常任顧問・同会幹事の皆様、 以上の方々に重ねて心から感謝とお礼を申しあげます。 最後に妻の順子には 、多くの協力をいただいたことを記し、 謝意を表します。
渡辺 泰 rte94197@nifty.com 2023年6月18日
|