観察サイトの位置と地形 (Observation Site) |
牛久沼東北部の地形(標高:●5〜10m、●10〜20m、●●20〜25m、●25〜26m) (国土地理院平成4年5月1日発行「1:25,000牛久」より作成) |
観察サイトの位置 |
牛久沼・東側斜面の照葉樹林と田んぼ 1999年10月22日 |
観察サイトの地形 |
このサイトの植物の生育場所は温暖性植物の北限地域である茨城県の南部です。牛久沼の東北側で、行政区域は牛久市が中心です。市街地、住宅地、台地畑、里山、谷津田、沼川からなる小地域ですが、自然に恵まれたところです。
牛久沼は筑波・稲敷台地(常磐台地)上に源をもつ稲荷川、東谷田川などの小河川の下流部にあり、面積6.5ku、平均水深1m(最深3m)です。この辺りは昔は海でしたが、6,000〜5,000年前に海岸線が南の太平洋側へ後退して誕生しました(磯部一洋1986.茨城県牛久沼の生いたちとその周辺の自然を探る.地質ニュース380号32〜46頁)。 牛久沼の東北側は上の地形図のように、沼の東側と小野川の低地が標高20〜26mの台地へ細かく入り込み、複雑な地形になっています。低地はかつては年中じめじめした不定形の典型的谷津田でしたが、1970年代に土地改良が行われ立派な田んぼに生まれ変わりました。そのかわり、湿生植物の格好の住み場所が失われました。低地の田んぼでは大部分イネが作られていますが、土地改良が行われなかったところや水系の上流の田んぼでは耕作放棄が進んでいます。 台地には畑やクヌギ・コナラの雑木林が広がっています。多くの雑木林は林床にアズマネザサが繁茂し、足を踏み入れることもできない状態に放置され、林縁がごみ捨て場になっているところもあります。住宅団地などに替わったところもあります。 低地と台地の標高10〜20mの間は、沼の北側と西側は急斜面で、スダジイやシラカシなどの高木林に被われています。東斜面は「首都圏近郊緑地保全法」に基く「牛久沼近郊緑地指定区域」であり、上の地形図A地点には上右画像のような立派な照葉林が保存されています。小野川の西は斜面が緩やかで、低い場所には古い家が点在し、モウソウチク・マダケの竹林、スギなどの屋敷林が多くみられます。今はあまり利用されていませんが、ほどほどの管理が行われています。台地の中心部から周辺へ市街地がのび、その外に畑作地帯が広がっています。 ここには、市立の牛久自然観察の森があります。スギ林・雑木林・竹林などの林地、池その他の谷地がセットになって維持・管理されており、かつての豊かな里山の姿に接することができます。 |