牛 久 の 冬 の 里 山

1.斜面林 2.雑木林 3.スギ林(竹林) 4.スギ林床のシダ
1.斜  面  林
牛久沼東斜面林亜高木層のヤブツバキ 16年2月10日
牛久沼東斜面林 右は牛久市域唯一のタブノキの巨樹 14年2月3日
開花中のヤブツバキと花 同上
牛久沼東斜面林 14年2月3日
稲荷川左岸の斜面林 13年1月17日
斜面林と冬枯の田んぼ 
04年12月30日 
林の高木は急斜面が主にシラカシ・スダジイ、斜面の緩い場所にはスギが植えられています。
同左照葉樹林の林床  
99年2月17日
高木のスダジイやシラカシの下にシロダモ・ヤブツバキ・ヤツデなどが生育。
牛久城址(1623年廃城)の土塁上の照葉樹林 08年1月27日
高木:シラカシ・スダジイ 、亜高木:モチノキ・ヤブツバキ、低木:アオキ・ヤツデ、草本:シュンラン・ベニシダ  
 
. 雑  木  林
落葉掻き跡の雑木林 16年2月10日
市街地の雑木林 14年2月3日
落葉掻きがなされている林床が綺麗な雑木林 同上
落ち葉掻き作業 99年1月12日     
カマツが多く、クヌギ等が混じる落ち葉を熊手を使って集めています。トマトの苗床にはアカマツの落葉が好適とされています。

竹製熊手

10本の手があり、先が5cmほど曲がっています。
. ス ギ 林 (竹 林)
畑地に囲まれたスギ林の外観 12年2月3日 
幹下部の緑色は幹に登るキヅタ
管理放棄スギ林の真冬の林床 正面の枯草はゼンマイ、奥の緑はヤツデ 10年2月4日

放任スギの林 03年1月4日

林床にはアオキ・シラカシ・ヤツデなどの照葉樹林構成樹種が生え、遷移が進行。
スギ林内の稲荷神社 05年1月1日 
五穀の神の倉稲魂(ウカノミタマ)を祀った神社。門松と餅・油揚げが供えられています
マンリョウ 01年1月7日
関東以西の常緑林の林床に野生してします。万両という縁起のよい名称や美しい果実が愛好され、古くから栽植されています。
ナンテン 99年12月17日
庭園樹。スギ林。東海道以西に自生しますが、真の自生か不明。この辺でもスギ林などに自生しますが、野鳥により植栽樹の実が運ばれたものと思われます。
カラタチバナ 同左 
茨城県以西の常緑林の林床に野生。果実の美しさはマンリョウと遜色なく、栽植もあります。画像の果実は直径7〜8mm、マンリョウは6〜7mm。
ヤブコウジュ 03年1月4日
スギの林床 に自生します。栽培も あります。赤い果実は径約9mm。
マダケ林の林床 同左
マダケ林は放棄され、遷移が進んでいます。手前左はシュロ、右はシロダモ。

 

4. ス ギ 林 内 の シ ダ
冬の雑木林には草本植物はあまり見られません。これに対しスギ林など常緑林には、いろいろな常緑性シダ類が元気に生育しています。この辺りには70種を超えるシダ植物があり、その6割近くが常緑性です。常緑でもイノデ類は寒さに弱いようです。日頃シダ植物は見過ごされていますが、身近な生態系を構成している大切な高等植物です。マメヅタは牛久市版レッドデータブック植物編の「絶滅危惧U類」になっています。
スギ林に生育するベニシダ 06年1月8日
イヌイワガネソウ 北海道南部以南の全国の林床に自生。
03年12月30日
オオバノイノモトソウ 東北地方〜九州に自生

同左

イヌイワガネソウ:葉脈の網目 06年1月7日  
 イワガネゼンマイとイワガネソウの雑種。葉脈がまばらな網目を作るのが特徴。
オオバノイノモトソウ:胞子葉の胞子嚢群 06年1月7日
胞子葉の裏側。両縁に褐色の胞子嚢群(ソーラス)を作るのが特徴。

ベニシダ 

03年12月30日 本州〜九州の林床や里地の路傍に自生

ヤブソテツ 

03年12月29日 東北地方〜九州の林床や里地の路傍に自生

ベニシダ 06年1月7日

葉軸についている羽片の個々の葉を小羽片といいます。その一番基部の下側の小羽片が小さく縮んでいるのが特徴です。
ヤブソテツ葉の裏側 同左
羽片基部の右側の尖っている部位を耳片といい、同定の一つの指標。羽片先端部はギザギザ、葉面に少し光沢があります。
アスカイノデ 04年12月24日
宮城県〜紀伊半島・高知県・大分県の林床に自生する固有種。
ヤマイタチシダ 05年1月1日
北海道南端〜九州の林縁や村落周辺に自生。
アスカイノデ  葉身の葉軸と小羽片の裏側のソーラス
04年12月24日
葉軸に鱗片状の毛があり、乾くとねじれ、ソーラスは葉縁より内側についます。葉面に光沢。牛久市版RDB「準絶滅危惧」
ヤマイタチシダ  葉身最下羽片の大きさ
06年1月7日
葉軸羽片の最下の手前側の小羽片が、他に比べ長い。小羽片の先端の縁はギザギザがなく滑らかです。 

ハカタシダ 07年1月10日

この辺りの希少種です。

 
マメヅタ 同左
牛久市版RDB「準絶滅危惧U」
 
オオイタチシダ イタチシダより大形 09年1月26日
オオイタチシダの大形最下羽片 同上
同左の小羽片先の鋸歯 同上
トラノオシダ 葉は1〜2回羽状複葉 09年1月26日
トラノオシダ 長楕円形の胞子のう群 同上
同左 下方が縮小した胞子葉 同左
ナガバヤブソテツ 葉は長く光沢がある 同上
ナガバヤブソテツ 葉の基部はくさび形 同上  
   
   同左 羽片の先端は尾状で全縁 同上
top

back  home