最近、環境保全や生物の多様性保全その他の面から里山が改めて注目されています。里山という用語
はいろいろな意味で使われており、広い意味では林地と林地に隣接する耕地その他の地域をセットとして里山と呼んでいます。ここでは里山を狭い意味で捉え、竹林を含む
農家の屋敷林、農家の屋敷から離れた雑木林、低地と台地の間にある常緑樹の斜面林、社寺仏閣を囲む社寺林を含め林地を里山と呼びます。
屋敷林や雑木林は現在あまり利用されていませんが、もとは人々が農業を営むために作ったもので、二次林と呼ばれています。急斜面の常緑樹林や社寺林を含めて、この辺りの里山には120種余りの木本植物が自生しています。しかしここでは当面、里山の林床や林縁に生えている草本植物を取り上げていきます。
草本植物の生育環境から見ると、落葉樹の雑木林と常緑樹林とは大きな違いがあります。先ず、雑木林は主にクヌギとコナラのため、秋から早春にかけて林床に光が透過します。この光を利用する草本植物の格好の住みかとなっています。ここには秋の七草のオミナエシをはじめ、スミレ類・アキノキリンソウ・ワレモコウなどが生育しています。雑木林の林床は分布範囲の狭い固有種の生育場所として重要です。しかし現在は、雑木林の利用・管理が行われているわずかな場所をのぞいて、これらの在来植物はアズマネザサやメダケとの競争に負けて姿を消してしまいました。これらの植物の生育には下草刈や落葉掻きなど人による林床管理が不可欠なのです。絶滅したり、絶滅の危機にある身近な在来植物の一つのグループがこれらの固有種です。彼らは人々の生活と生産活動に古くから随伴してきた故郷の時代を超えた使者なのです。
次に、屋敷林をつくっているスギ・シラカシなどの常緑樹林は林床への光の透過が少ないため、林の中は昼でも暗く感じます。このため常緑樹林の林床やその周りの草本植物は日陰でも育つ陰性植物に限られています。常緑樹林の好例を牛久沼東側の斜面林にみることができます。ここはヤマザクラ等の落葉樹が多少混じっていますが、高木のスダジイの下にモチノキ・ヤブツバキ・シロダモ、その下にヒサカキ・アオキ・ヤブコウジュなどが生育しており、温暖地域に発達する常緑広葉樹林です。葉にてかてかした光沢があるため、照葉樹林ともいわれています。台地の平坦部も昔はこのような照葉樹林で被われていたわけです。
かつて多かった常緑針葉樹のアカマツ林は現在ほとんど枯れてしまい、その跡にスダジイ・シラカシ・シロダモ・ヤツデなどが生長しており、上記のような照葉樹林の形成に向かって着実に遷移
(同じ場所にいろいろな種類が集まって生活している植物の集団を群落といい、ある群落が時間とともに他の群落に移り変わっていく過程を遷移といいます。耕作放棄田がいつの間にかヤナギ類で被われている場所などが身近な例です。)が進んでいます。
マダケやモウソウダケの林床は常緑樹林に似た環境といえます。
|