3-4. 大雪山の植物 (2001年8月15日)

小低木植物多年生草本植物

大雪山は最高峰の旭岳(2290m)の北から東へ連なる北鎮岳(2246m)、黒岳(1984m)、赤岳(2078m)、白雲岳((2230m)、北海岳(2144m)など2000m級の山々からなる火山群で、大雪山という山はありません。   

大雪山の高山植物は本州地方から北上したもの、樺太方面から南下したもの、さらに千島方面から来たものの三要素が交叉する場所といわれる種類が多く、特産種もあります。これらの植物が生育するお花畑は美しく雄大です。

1967年7月29日〜8月1日、一人で無人の白雲石室に泊りながら有名なお花畑の一つである白雲岳周辺を中心に、一般ルート以外の場所へも脚を伸ばし美しい景観や初めて見る植物を写真に撮りました。

フィルムが退色し鮮やかな様子は十分復元できませんが、当時を懐かしく思い起こしつつ主要な植物を画像化しました。画像の配列は小低木植物多年生草本植物に分け、キク科を先にほぼ自然分類順に並べました。

大雪山の山頂;陵線・沢・雪渓の一部、1967年8月1日。層雲峡から比較的楽に登れる黒岳頂上から南を見たところ。正面の高い山陵が北海岳、奥が白雲岳。左側の尾根は赤岳方面で銀泉台を経て石狩川に沿って層雲峡、右側の陵線は旭岳へ連なります。この陵線手前の右側の谷がお鉢平と呼ばれている中央火口。
桃源郷、お花畑と周囲の景色が絶妙に調和している場所、1967年7月31日。白雲岳から赤岳を経て烏帽子岳の西をまき、中央火口から流れでる赤石川へ下った辺りで、この景観に興奮したのを覚えています。手前の岩にへばりつく植物はチングルマ・イワウメ・ツガザクラ類。背景の白い所は雪渓。

 

小低木植物

チシマツガザクラ(ツツジ科)、常緑。1967年7月31日、烏帽子岳。早池峰山・北海道の高山帯、千島・カムチャッカに分布。
エゾノツガザクラ(ツツジ科)、常緑。1967年7月30日、北海沢。東北と北海道の高山帯、北半球の寒帯に分布。
ミネズオウ(ツツジ科)、常緑。1967年7月30日、北海沢。本州中部以北と北海道の高山帯、北半球の寒帯に分布。
エゾツツジ(ツツジ科)、落葉。1967年7月30日、白雲石室。東北北部と北海道の高山帯、千島・カムチャッカ・アラスカ・シベリアに分布。
イワヒゲ(ツツジ科)、常緑。1967年7月30日、白雲岳。本州中部以北と北海道の高山帯、千島・カムチャッカ・アラスカに分布。
コケモモ(ツツジ科)、常緑。1967年7月30日、黒岳。(九州・四国)・本州中部以北と北海道の亜高山〜高山帯、北半球の寒帯に分布。果実
イワウメの帯状の群落と地下部、1967年7月31日、凌雲岳の手前。苔のような小さな葉を地際につけ、1〜2cmの花柄に径1cmほどの花を一個咲かせます。普通の植物が生育できない環境下で画像右下のような太い根を出し群落を作っています。
イワウメ(ツツジ科)、常緑。1967年7月30日、北海沢。本州中部以北と北海道の高山帯、千島・樺太・カムチャッカ・アラスカ他に分布。

 

多年生草本植物

シロサマニヨモギ(キク科)、1967年7月30日、白雲岳。大雪山系と利尻山に分布。
ナガバキタアザミ(キク科)、1967年7月29日、黒岳。早池峰山と北海道の亜高山〜高山帯、南千島に分布。
チシマギキョウ(キキョウ科)、1967年7月30日、白雲岳。本州中部以北と北海道の高山帯、千島・樺太・アリューシャン・カムチャッカ・アラスカに分布。
ホソバウルップソウ(ゴマノハグサ科)、1967年7月31日、小泉岳。大雪山系の特産種。
ミヤマリンドウ(リンドウ科)、1967年7月31日、花の沢。本州中部以北と北海道の高山帯に分布。
エゾコザクラ(サクラソウ科)、1967年7月30日、美ノ原。北海道の高山帯、千島・樺太・シベリア・オホーツク海沿岸・アリューシャン・アラスカに分布。
メアカンキンバイ、別名エゾミヤマキンバイ(バラ科)、1967年7月30日、北海平。北海道の高山帯の特産種。
ミヤマキンバイ(バラ科)、1967年7月30日、白雲岳。本州中部以北と北海道の高山帯、済州島・千島・樺太・カムチャッカ・アラスカに分布。
エゾオヤマノエンドウ(マメ科)、1967年7月30日、白雲岳。北海道中央高地の高山帯の特産種。
リシリオウギ(マメ科)、1967年7月30日、白雲岳。本州中部・北海道の中央高地・利尻山の高山帯、千島・カムチャッカ・シベリア東部に分布。
エゾイワツメクサ(ナデシコ科)、1967年7月29日、黒岳。北海道中央高地の高山帯の特産種。
エゾミヤマツメクサ(ナデシコ科)、1967年7月30日、北海平。北海道中央高地の高山帯、北千島・カムチャッカに分布。
ムカゴトラノオ(タデ科)、1967年7月30日、白雲石室。本州中部以北と北海道の高山帯、北半球の寒帯に分布。
ヒメイワタデ(タデ科)、1967年7月29日、黒岳。北海道の高山帯、千島・樺太・アムール・ウスリー・シベリア東部他に分布。
カンチコウゾリナ、別名タカネコウゾリナ(キク科)、後はリシリオウギ、1967年7月30日、白雲岳。本州中部以北と北海道の高山帯、千島・樺太他に分布。
エゾウサギギク(キク科)、1967年7月30日、白雲石室。本州中部以北と北海道の高山帯、千島・アリューシャンに分布。
ミヤマアズマギク(キク科)、1967年7月30日、白雲岳。本州中部以北と北海道の高山帯、朝鮮北部・中国東北・シベリア・カムシャッカに分布。
エゾハハコヨモギ(キク科)、1967年7月30日、白雲石室。北海道中央高地の高山帯、千島・カムチャッカ・シベリア・北米に分布。
キバナシオガマ(ゴマノハグサ科)、1967年7月30日、北海岳。北海道中央高地の高山帯、千島・樺太・中国北部西部他に分布。
タカネスミレ(スミレ科)、1967年7月31日、赤岳。本州中部以北と北海道の高山帯、千島・樺太・カムチャッカ・チベットに分布。
シラネニンジン、別名チシマニンジン(セリ科)、1967年7月30日、黒岳。本州中部以北と北海道の高山帯、千島・樺太・カムチャッカ・シベリア東部に分布。
ハクサンボウフウ(セリ科)、1967年7月30日、白雲岳。本州中部以北と北海道の高山帯に分布。
タカネトウウチソウ(バラ科)、1967年7月31日、ミクラ沢。関東・中部と北海道の高山帯、朝鮮北部・樺太・北米西部に分布。
ユキバトウヒレン(キク科)、1967年7月30日、黒岳。変異の大きい北海道高山帯の特産種ウスユキトウヒレンの一変種。
チシマキンレイカ、別名タカネオミナエシ(オミナエシ科)、1967年7月29日、黒岳。北海道の高山帯、千島・樺太・シベリア東部に分布。
チシマクモマグサ(ユキノシタ科)、1967年7月30日、北海岳。北海道の中央高地と知床の高山帯、千島・カムチャッカ・シベリア東部に分布。
クモマユキノシタ(ユキノシタ科)、1967年7月30日、北海岳。北海道の大雪山系と夕張山系、朝鮮北部・樺太に分布。

 back  home