3-5. ニペソツ山の植物 (2001年10月15日)

ニペソツ山は大雪山国立公園の東部に位置する東大雪連峰の最高峰(2013m)です。ピラミット型の岩峰が男性的で魅力的な山です。ニペソツ山は4.5kmあまり西側に連なる十勝連峰と十勝川の源流を挟んでいます。

この山には青春時代の懐かしい思い出が残っています。札幌在住時代、職場の山仲間3人と1958年9月12〜14日(杉沢コース)と1959年5月29日〜6月1日(幌加川コース)の秋春2回登りました。安月給で誰もカメラを携帯しなかったと記憶しています。秋のナナカマドの赤い実と周りの山々の眺望、春の薮こぎと残雪の稜線での恐ろしい雷等々。十勝へ転住後1971年8月14〜15日、高山植物の撮影が可能なスロー日程で女性を含めたグループで登り、エゾルリソウやリンネソウ、その他の日本固有種を初めて観ました。

東大雪連峰とニペソツ山1967年7月31日。大雪山の白雲岳石室前からの東側の眺望。左の峰は緑岳(2020m)、左の奥は石狩岳(1980m)連峰、正面の高い峰がニペソツ山(2013m)、右側のなだらかな山はウペペサンケ山((1870m)。手前から石狩岳連峰にかけた底部が石狩川源流です。
ニペソツ山の稜線1971年8月14日。左の画像と反対に東側の標高900m辺りから見たニペソツ山連峰です。中央の主峰から右へ天狗、前天狗、小天狗の峰々です。ニペソツ山は画像のように東側が頂上から500m近くほぼ垂直に赤い岩壁が剥げ落ちています。手前の木はアカエゾマツです。
エゾルリソウ(ムラサキ科)、多年草。1971年8月15日。北海道中央高地・夕張山地・日高山脈の高山帯。日本固有種。葉の表面が白っぽく、初めて見て気品を感じました。
タカネシガマ(ゴマノハグサ科)、別名ユキワリシオガマ、多年草。1971年8月15日。北海道レッドリストの「希少種」。本州中部と北海道の高山帯。北半球の高山・寒地に分布。
オニク(ハマウツボ科)、多年草。1971年8月15日。北海道レッドリストの「希少種」。ミヤマハンノキの根に寄生。本州中部〜北海道の亜高山〜高山帯。東北アジア・北米に分布。

 

ダイセツトリカブト(キンポウゲ科)、多年草。1971年8月15日。北海道レッドリストの「希少種」。北海道大雪山系の高山帯に分布する日本の固有種です。
エゾグンナイフウロ(フウロソウ科)、多年草、1971年8月15日。北海道の石狩地方・十勝地方・夕張山地の亜高山帯〜高山帯に分布する特産種です。
リンネソウ(スイカズラ科)、別名エゾアリドオシ、草本状常緑小低木。1971年8月15日。長野県〜北海道の高山帯。北半球の高山・寒地。和名は生物分類学の始祖リンネの属名Linnaeaに由来。花冠の内側は淡紅色です。
 イワヒゲ(ツツジ科)匍匐性常緑小低木。1971年8月15日。本州中部〜北海道の高山帯の岩場。千島・カムチャッカ・アラスカ。和名は岩髭の意味、岩地に細枝が茂ることに由来。画像は花後、朔果を着けた状態です。
コガネイチゴ(バラ科)、草本状落葉小低木。1971年8月15日。本州中部〜北海道の亜高山〜高山帯の林下。千島・樺太・シベリア・北米北西部。画像は赤い集合果を着けていますが、花は白色4弁(〜5弁)です。高山のキイチゴです。
エゾタカネヤナギ(ヤナギ科)、別名マルバヤナギ、雌雄異株の匍匐性落葉小低木。1971年8月15日。北海道の大雪山系・夕張岳・暑寒別岳・利尻山の高山帯の礫地に分布する日本固有種です。高山のヤナギです。

 back  home