3-7. ウペペサンケ山の植物 (2001年11月1日)

中大雪の前トム平から見たウペペサンケ山、左の峰がニペソツ山,1965年8月8日

この山は東大雪連峰の一つで、ニペソツ山の南東にありますが、山容はニペソツ山と対照的に牛の背のようにゆったりした形です。ウペペサンケとはアイヌ語で物干し竿を意味するそうですが、1835mの東のピーク(下左の画像)から1870mの西のピークまで1.7kmもあります。視界が開けた1470mのピークから頂上まで幾つものピークを喘登した記憶があります。

 この山行は1975年7月13日で、上士幌町立ひがし大雪博物館(開道百年記念事業の一つとして1970年糠平に設立)友の会主催の動植物観察会でした。高山植物関係の講師を依頼され、普通の登山と違い植物をよく観ながら登りました。植物相は北隣のニペソツ山と似ていると思いました。

ウペペサンケ山。1975年7月13日。森林の中を喘登し1470mのピークに辿り着き、ウペペサンケ山の稜線を見たところです。広大なお花畑はありませんが、登山ルートに沿って各種の高山植物が鮮やかな花を咲かせていました。特に紫紅色の花が満開のエゾツツジが印象に残っています。

 

糠平湖と林道網1975年7月13日。ウペペサンケ山から見た糠平湖と網目状に拓かれた林道です。糠平湖は発電を主目的に1956年に完成した周囲約30kmの人造湖です。緑の樹海の中に帯状に削られた褐色の景観を見て、痛々しい気分にかられた記憶があります。

 

トウゲブキ(キク科)、別名エゾタカラコウ、多年草。1975年7月13日。東北・北海道の亜高山帯〜高山帯の草地、南千島・樺太に分布。葉がフキのようで、草高が40〜80cmになる大型植物です。

 

ミヤマダイコンソウ(バラ科)、多年草。1975年7月13日。四国石鎚山・奈良県大峰山・中部〜北海道の亜高山帯〜高山帯の岩礫地、千島に分布します。ダイコンソウの高山型です。

 

ウズラバハクサンチドリ(ラン科)ハクサンチドリの変(品)種、多年草。1975年7月13日。奥羽・北海道の亜高山帯〜高山帯の草地に分布。1955年夏、月山で初めて見て以来二回目で、葉の暗紫色斑点を懐かしく見つめました。

 

ミネズオウ(ツツジ科)、常緑小低木。1975年7月13日。中部〜北海道の高山帯の岩礫地、北半球の寒地に分布。大雪山には紅花のベニバナミネズオウもあリます。

 

 マルバシモツケ(バラ科)落葉低木。1975年7月13日。中部〜北海道の亜高山帯〜高山帯の岩礫地、千島・樺太・東シベリアに分布します。

 

オオバスノキ(ツツジ科)、高さ約1mの落葉低木。1975年7月13日。中部〜北海道の亜高山帯〜高山帯の低木林やハイマツ林の縁に生え、千島・樺太に分布。果実は球形、黒紫色に熟します。

 

クロウスゴ(ツツジ科)、高さ1m内外の落葉低木。1975年7月13日。中部〜北海道の亜高山帯〜高山帯の林内や林縁に生え、千島・カムチャッカ・北米に分布。果実は食べられます。

 

ハナヒリノキ(ツツジ科)、高さ05〜2mの落葉低木。1975年7月13日。近畿〜北海道の山地帯〜亜高山帯の林縁に生育。花が淡緑白色で小さく、ツツジ科では地味な植物で、どこの山でも見かけます。

 

 back  home