2-9 センリョウ
センリョウの葉と果序 神栖市息栖神社境内 04年1月27日
 
 
息栖神社の参道と本殿 同上
 
息栖神社周辺河岸地形の歴史の説明看板 08年11月22日
科属名        センリョウ科センリョウ属
全国の分布     本州(関東南部)〜琉球の常緑広葉樹林内
県内の分布     ・南東部?
開 花 期 6〜7月
メ    モ      センリョウはマンリョウとともに鑑賞植物としておなじみですが、04年1月27日に息栖神境内の林床で、野生状態をはじめて観ました。息栖神社が鹿島神宮や香取神宮とともに東国三社の一社で、 古い神社であることを下記説明看板を読んで初めて知りました。またこの辺りは下段の説明看板のように江戸時代までは海が迫っていました。

悠久 息栖神社は古くより 鹿島神宮・香取神宮と共に東国三社の一社に数えられている名社である。遡れば大同二年(西暦807年)に日川より移転して一千二百年の歴史がある。日本後記に延歴十八年常陸の国に津波襲来の記事があり 岐神を祀る社が流出した為に沖の洲に良地を求めて再建され忍潮井の名水もまた伝承されたのである。三代実録に従五位に神階が進んだ記事が見えて常陸の国・有数の社とされ明治元年にはじめて勅使が参向し 同十年には茨城県の県社に烈格した。この長い歴史の間に神域は風格のある息栖の森となり水郷の美の一端を占めて江戸時代以降文人墨客の訪れも多くなる。配祀する天鳥船神・住吉三社も歴史を物語り祭典もまた古風を伝えている。ここに息栖御遷座一千二百年を記念して旧蹟日川に碑を建てるとともに記念事業をも行い氏子崇敬者等深く神恩に感謝するものである。  平成十九年四月十三日 息栖神社宮司 中臣則良 題額 他二氏

茨城県植物誌には「鹿行地方で栽培されている。」とあるだけで、自生の記載はありません。因みに神栖市はセンリョウの有名な産地で、全国の6〜7割を生産しているそうです。このため 息栖神社境内のセンリョウが本来の自生なのか、栽植樹の果実が野鳥に運ばれて野生化したものかは不明です。

センリョウは常緑低木ですが、幹が木質化しない草本状のため、平凡社や保育社の植物図鑑では草本類の図鑑に登載されています。茎は直立してまばらに分枝し、高さ70〜100cm。葉はやや肉質で厚く、光沢があり、長楕円形で長さ6〜15cm、先は鋭くとがり、縁には先のとがる鋸歯があります。開花期は6〜7月、枝先に2〜3回分枝する長さ2〜4cmの穂状花序を伸ばし、まばらに黄緑色の花を咲かせます。果実は石果(ウメの果実と同様、中果皮が多肉で内果皮が石のように硬い核になり、その中に1個の種子が入っている果実 で核果ともいいます。)、径5〜6mm、画像のように球形で赤く熟しますが、黄色に熟すものもあり、鑑賞用に愛好されています。名前はマンリョウ(万両)に対してセンリョウ(千両)の意味で、正月の縁起木の一つです。

 
back1 back2 home