3-17 ミ ミ カ キ グ サ
県中央地域の湿原 14年9月13日
 
ミミカキグサの黄色い花と紫褐色を帯びた果実  県中央地域
同上
 
花序の一部と花 同上
科属名        タヌキモ科タヌキモ属
全国の分布     本州〜琉球の水湿地
県内の分布     ○北部・北西部 ○中央部・東部 ○南東部 ○南西部 
開  花  期 8月〜10月
メ    モ      本州〜琉球の水湿地に生える多年生の食虫植物です。 水位の上下する環境にも生育できる適応能力があるそうです。

茨城県では 、1981年発行の『茨城県植物誌』によると、ほぼ全域で見られる希少種でしたが、茨城県レッドデータブック<植物編>平成25年3月改訂判では絶滅危惧TB類に指定されています。

地下茎は糸状で横にはい、所々より長さ6〜8mmの線形の地上葉を出します。虫の捕獲用トラップである捕虫嚢(ノウ)は地中につきますが、地上葉にもつきます。

夏〜秋に高さ5〜15cmの花茎を出し、長さ3.5cmほどの黄色い花を2〜7個つけます(2・3段目画像)。開花後、花柄 が3〜7mmに伸びて開出し、宿存がくも長さ5mm位伸びて広がり、耳掻きのようになります(2段目画像)。 これが名前の由来です。

果実は刮ハで、2段目画像のように宿存がくに包まれ、長さ約3.5mmになります。

 

茨城県レッドデータブック<植物編>平成25年3月改訂

 

     「絶滅危惧TB類」

 

 

 

back1 back2 home