下妻市栗山
4-21. 光明寺の親鸞御手植のボダイジュ

 

光明寺のボダイジュの樹形

13年1月27日
 

光明寺のボダイジュの樹幹

同上
 

光明寺のボダイジュの総苞葉

同上
 
 

ボダイジュの説明看板 同上
 
                                                  

● 13年1月27日、NPO法人うしく里山の会の巨樹研修見学会で、下妻市の「親鸞御手植の菩提樹」を見学しました。 このページはその折に撮影した画像を掲載しました。

親鸞は「wikipediaの東国布教」によると、建保2年(1214)(流罪赦免より3年後)、東国(関東)での布教活動のため、家族や性信などの門弟と共に越後を出発し、信濃国善光寺から上野国佐貫庄を経て、常陸国に向かう。寺伝などの文献によると滞在した時期・期間に諸説あるが、建保2年に「小島の草庵」(茨城県下妻市小島)を結び、建保4年(1216年)に「大山の草庵[注釈 25]」(茨城県城里町)を結んだと伝えられる。そして笠間郡稲田郷[注釈 26]の領主である稲田頼重に招かれ、同所の吹雪谷という地に「稲田の草庵[注釈 27]」を結び、この地を拠点に精力的な布教活動を行う。また、親鸞の主著『教行信証』は、「稲田の草庵」において4年の歳月をかけ、元仁元年(1224年)に草稿本を撰述したと伝えられる。東国における布教活動を、これらの草庵を拠点に約20年間行う。

● このボダイジュは下段の看板によると、建保年間(1213〜1218)親鸞がこの近くの小島の草庵に3年間滞在し伝導に努めた後、稲田へ去る際に記念に植えたものと伝えられているそうです。木は2本に分岐しており、幹周は何れも1.5m、推定樹齢は700年と記されています。 

● ボダイジュは中国原産で、僧栄西が中国より種子をもたらしたとの説があります。シナノキ科シナノキ属の落葉高木で、各地の寺院などに植えられています。釈迦が大木の下で悟りを開いたという木は、クワ科イチジク属のインドボダイジュです。

● ボダイジュの果実は3段目の画像のように、長さ8〜10cmの狭長楕円形の総苞葉にぶら下がるのが特徴です。

この寺の境内にはボダイジュの他、イチョウ・ケヤキの巨樹の他、ゴヨウマツ・ヒイラギなどの古木が生育しています。                                              

 
back home