植物をたずねたあしあと 5.海外旅行と身近な植物

 

1.セネガルのバオバブと潅漑農業ほか (2003年3月22日)

 

1995年3月、国際協力事業団による「半乾燥熱帯地域持続型農業基礎調査」の調査団長として、セネガル共和国を訪れました。セネガルはパリ-ダカールラリーの終着国であるとともに、先のサッカーワールドカップでセネガルチームがかつての宗主国フランスのチームを破ったことで、知られています。

セネガルはサハラ砂漠南の大西洋の最西端にあり、北緯12度15分〜16度35分、西経11度23分〜17度40分に位置しています。国土の大半は平坦で、熱帯サバンナ地帯です。雨季が6月下旬〜10月、乾季が11月〜6月中旬。雨季の総雨量 が700〜900mmの年度がある一方、300〜500mmに過ぎない年度もかなりの頻度で見られます。これが農業生産の不安定性をもたらし、国の経済にも影響を及ぼします。

国土面積は日本のほぼ半分です。左の図は農業大臣控室にあったポスターを写したもの。半開きの握り拳のような形で、親指と人差指の間に当る細長い部分はガンビア川に沿った小国のガンビアです。

訪問時は乾季の最中で、首都のダカールとその周辺及び北部の国際河川セネガル川河口にある都市サンルイとその周辺を車でまわりました。どこまでも続く平坦な褐色の大地、バオバブの木やアカシア類が点在する景観 等に接して圧倒されました。

また奴隷貿易の拠点であったゴレ島の奴隷収容所を見た時は、人類(白人)の犯した悲劇の場が観光資源になっていることを知り、周りの美しい風景とは対照的に暗い気持ちに襲われました。これらの幾つかをここには掲げました。

 

1.バオバブ

2.乾季の作物灌漑法

 3.砂漠と塩湖

4.奴隷貿易拠点

 

1.バオバブ

乾季の耕地。1985年3月10日 、ダカール南方郊外。画像奥の平坦な場所は耕地で、雨季にはミレット(きび)、ソルガム(もろこし)などの穀物用作物が作られます。
耕地とバオバブの木。1985年3月10日、左画像の奥の低地の場所。バオバブは耕地の周辺に点在している場合もありました。落葉した大木が仁王立ちしているような印象を受けました。
バオバブ(アフリカバオバブ)。1985年3月10日、上の画像と隣接した場所。バオバブはパンヤ科のバオバブ属で、この属にはアフリカ、マダカスカル、オーストラリアに9種あるそうです。画像はアフリカ大陸産のアフリカバオバブ です。
バオバブ(アフリカバオバブ)。1985年3月10日、左画像と同じ場所。幹はマダガスカルのバオバブのように徳利状でならないで、低い位置から分枝。果肉が飲料、種子が食用、若葉が野菜、樹皮がロープ・マット、幹は貯蔵庫など多用途有用種です。

back

2.乾季の様々な作物灌漑法

灌漑用パイプ設置による畑地造成。1995年3月10日 、ダカール南方約40kmの場所。画像の手前が灌漑用のパイプを設置している様子です。乾季の灌漑畑では主に野菜が栽培されています。
NGOのプロジェクト農場の畦間灌漑。同左。周囲は防砂・飼料用樹木のキンゴウカン、中心作物はアフリカ原産オクラ、他はトウモロコシ・ マンダリンの混作。畦間に灌漑水が見えます。
江戸水のバケツ灌漑。1995年3月11日。 カナダの「沿岸砂丘農地保全プロ」の一環として取り組まれている井戸堀と野菜栽培。トマト・ピーマンなどにバケツで井戸水を灌漑している様子です。
イネの湛水灌漑。1995年3月14日、サンルイ郊外 、ドイツのプロジェクトサイト。大区画造成地のイネ直播栽培の状況。イネ幼植物を食べる害鳥を人手で追い払っており、滑稽な感じでした。

back

3.砂漠と塩湖.

   
砂丘の住居とロバ車。1995年3月11日。カナダの 同上プロジェクトサイトの一つ。奥の林は植林によって造成されたモクマオウの砂防林です。
砂丘に埋まった車。1995年3月11日。同左のサイトへ向かう途中、車が砂丘に埋まり、大勢で車を押しているところです。
    
ピンク湖。1995年3月11日。パリ-ダカールラリーの終着地。この湖はフランス語のlac roseと呼ばれ、ピンク色は塩の結晶と微生物の作用によるもので、季節により色が変わるそうです。
ピンク湖と塩の山。1995年3月11日。湖の塩分が濃いため、良質の塩が容易にとれるそうです。湖の周囲では、多くの人々が働いていました。その光景は 日本では想像できないものでした。

back

 

4.ゴレ島-奴隷貿易拠点

 
ダカール港から見たゴレ島。1995年3月12日。ユネスコ世界文化遺産。ダカールから3km、長さ900m、幅300mの小島 。奴隷の逃亡を防ぐため島に収容所を作り、奴隷貿易を行いました。
奴隷収容室と奴隷史年表。左が船積みまで奴隷を収容しておいた石部屋で、陰惨な雰囲気が漂っていました。右が奴隷貿易国の奴隷廃止年次で、1833年イギリス〜1980年モーリタニアまで。

back

 

back  home