植物をたずねたあしあと 6.国内の旅と植物

 

2.石鎚山:登山と植物 (2007年3月1日)

1989年春から1992年春まで、広島県福山市所在の研究機関に勤務する機会に恵まれました。ここは瀬戸内海に面しているため釣を堪能するとともに、NHK福山文化センター主催の「野山の植物を楽しむ」教室に入り(初年目は入選もれ)、山野の植物をたずね歩きました。しかし、まとまった植物の写真を残すことはできませんでした。そんななか上司のMさんから、西日本最高峰の石鎚山登山に誘われました。1991年8月11日〜12日M氏夫妻と家内を含めた4人で石鎚山登山に挑戦しました。そして登山ルート沿いの植物の観察と写真撮影を楽しみました。

8月11日(日)早朝、自家用車で自宅を出て三原市まで行き、三原港から今治港まで瀬戸観光ボートで瀬戸内海を渡りました。今治市でM氏の知人宅へ立寄り収集シュンランを見せていただき、1株いただいて帰りました。その後、砥部町で砥部焼を見て回ってから道後温泉に戻り、坊ちゃん温泉で風呂を浴び心地よい一時を過しました。気分を一新してハンドルを握り、石鎚スカイラインを走り、夕方宿泊場所の土小屋(白石ロッジ)に着きました。

この山小屋は下の図のように標高1,942mの尾根筋にあります。ここから石鎚山登山ルートがあり、 石鎚山頂との標高差は500m弱で、比較的登り易い土小屋コースとして知られています。石鎚登山ロープウェーから石鎚神社成就社コースが表ルート、土小屋コースが裏ルートといわれており、登山者は前者の方が多いそうです。

12日(月)は早朝の3時20分、薄ぐらいなか山小屋を後にしました。はじめは比較的楽なルートで、途中ご来光を仰ぐこともできました。ルートは二の鎖小屋で石鎚神社を通る表ルートと合流し、この辺りから急な登りになりました。二の鎖小屋からは鎖を伝って登る急峻ルートの連続でした。下の画像のようにあたかも急な階段を下からよじ登るように歩を進めました。通常のコースタイムの3倍近い時間をかけ、9時頃に頂上に着くことができました。

石鎚山は日本七霊山の霊峰の一つとされ、山岳信仰(修験道)の山として知られていますが、古い時代によくもここまで鎖をとりつけたルートを造ったものだと、感心しながら登りました。ルートの最初の峰は弥山(ミセン)1,974mで、石鎚神社山頂社と山小屋(04年新築)があり、300mほど離れた次の峰が最高峰の天狗岳1,982mです。これら一連の峰を石鎚山と呼んでおり、ふつう頂上は天狗岳のことを指しています。弥山から天狗岳までのルートが狭いことや天狗岳の頂が狭く多人数がとどまるスペースがないため、年寄りや子供の登山者などは弥山までの登山になることが多いそうです。

このように頂上直下のルートは想像以上の難所でしたが、つつがなく天狗岳まで往復して、無事12時過ぎに土小屋へ帰着しました。そして夜の20時前に福山市の自宅へ戻ることができました。

 

 

 

西瀬戸自動車道大三島橋 (99年5月開通前)   91年8月11日   

石鎚山土小屋コースの日の出   91年8月12日

       

二の鎖小屋裏の鎖を伝うルート

弥山直下の大岩をよじ登るルート

弥山直下の最後の急登ルート

弥山から天狗岳を望む

弥山頂上

弥山頂上

                        

石鎚山周辺の概念図と登山ルート (朱記)

 

back  home