イ  シ  モ  チ  ソ  ウ
 
モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草で、山野の湿った酸性のところに生える食虫植物です。

地下に球形の塊茎があり、茎は高さ10〜30cm。根出葉は花期には枯れてなくなります。茎葉は茎にまばらに互生し、長い葉柄に小さい葉が楯(タテ)状につきます。葉柄は長く8〜17mm、葉身は三日月形で長さ2〜3mm、幅4〜6mm、そして画像に見られるように表面と縁に長い腺毛があります。花序は、はじめ茎頂のにつき、後になると葉と対生してつきます。花は画像のように5弁で白色、長さ6〜8mm、午前に開いて午後に閉じます。最下段右の画像は長い腺毛が虫を捕えているところです。

国内では関東地方〜九州・琉球(西表島)、海外では中国・台湾に分布します。名前は漢字で石持草と書きます。腺毛から出る粘液が小石をぶら下げるほどの粘着力があることから、この名がついたそうです。

 

イシモチソウの説明看板
チガヤの間に群生するイシモチソウ
イシモチソウの花と腺毛
腺毛に絡まれた虫
backA   backB   home