植物をたずねたあしあと 6.国内の旅と植物

9.奥日光・湯元〜戦場ケ原の散策と植物 C.小田代橋〜戦場ケ原〜赤沼茶屋
小田代橋は戦場ケ原の北側の入り口で、最終地点の赤沼茶屋まで戦場ケ原を縦断するゆったりしたコースでした。快晴なら素晴らしい眺めの太郎山(2,368m)は曇天だったため、東北方向にうっすらと稜線が見えただけでした。

戦場ケ原は湯川が男体山(2,486m)の噴火によってせき止められてできた堰止湖であったものが、長い間の土砂等の堆積により湿原化したものです。面積は400haに及ぶ広さがあります。2005年11月8日、湯ノ湖・小田代原とともに260haがラムサール条約登録湿地になりました。

戦場ケ原は標高1,400mの位置にあり、周囲は前のB区間で見てきたように主にミズナラなど落葉広葉樹林に囲まれています。 近年、戦場ケ原は下の看板の説明のように乾燥化が進み、画像に見るようにシラカンバなどが侵入してします。植物相も豊富とは見受けられませんでした。ただ群生するホザキシモツケが花盛りで、下の画像で見られるような見事な景観を醸し出していました。

開花中の植物が多くなかったことと、コース後半の疲れがあったことから、満足に写真が撮れたものは下表のように10種に達しませんでした。

 

 
戦場ケ原の花々
戦場ケ原の湿原の現状
 
太郎山・湯川とホザキシモツケ 拡大画像
湯川・青木橋とホザキシモツケ
 
戦場ケ原とシラカバ
戦場ケ原と木道
 
小田代橋〜戦場ケ原〜赤沼茶屋
区分 番号 和    名 科 名 生育形 分        布
* 1 ヒメシロネ しそ 多年草 北海道〜九州の山野の湿地
** トモエソウ おとぎりそう 多年草 北海道〜九州の草地
ハクサンフウロ ふうろそう 多年草 北海道〜本州中部地方の高原・高山の草地
マルザキヤマオダマキ きんぽうげ 多年草 山地の草地・林縁
*** アブラガヤ(アイバソウ) かやつりぐさ 多年草 北海道〜九州の平地・山地の湿地
ミタケスゲ かやつりぐさ 多年草 北海道〜本州中部地方の湿原
**** ホザキシモツケ ばら 落葉低木 北海道〜本州中部地方の山地湿原
注)*:双子葉植物合弁花類、**:双子葉植物離弁花類、***:単子葉 植物、****:木本植物。
 
 
 
 
ホザキシモツケ:群生
 
          back1   back2  home