植物をたずねたあしあと 6.国内の旅と植物

16. 栃木県塩谷町の尚仁沢の植物 (2011年7月17日)

 

2011年7月17日(日)、土浦植物友の会の植物観察会が下図に示す栃木県塩谷町の尚仁沢の遊歩道沿いで行われ、参加しました。好天に恵まれ、植物の観察・撮影日和でした。県道63号の藤原・宇都宮線沿いの駐車場から尚仁沢沿いの遊歩道へ登り、沢沿いの植物を観察しながら湧水地まで行き、往路を引き返しました。

湧水地は沢底からボコンボコンと勢いよくきれいな水が湧き出ていました。ここは標高590mの場所で、日量65,000㎥の水が墳出しているそうで、茨城県に注いでいる那珂川の源流の一つです。山岳信仰が盛んだった奈良時代には高原山登拝の折、この尚仁沢の湧水で体を清めたそうです。かつては精進沢ともいわれたそうです。そして昭和60年環境庁(現環境省)により、全国37都道府県から集められた美味しい名水のなかから、名水百選第1位に選ばれました。

 観察会の場所は日光連山の東側にある高原山の釈迦ヶ岳(1,795m)の東南斜面で、標高は500600mの範囲で、上流はイヌブナの原生林だそうです。湧水地の周辺にはブナ・ミズナラ・モミなどの大木がありました。遊歩道沿いの植物は茨城県でも普通に見られる身近な里山植物や山地植物がほとんどでした。

以下、撮影した植物を草本と木本に分け、蕾・花・果実をつけていた代表的種類を掲げました。 下表の「双子葉植物合弁花類」「双子葉植物離弁花類」「単子葉植物」をクリックすると、2列目の植物名の画像が表示されます。また同表の「種名」または「葉」・「花序」などをクリックすると 、当該植物の画像が表示されます。

1.草本植物

番号 種 名 科  属  名 分      布
双 子 葉 植 物 合 弁 花 類
モミジガサ花序 キク科コウモリソウ属 北海道〜九州
ヤマタイミンガサ花序 キク科コウモリソウ属 本州(宮城県〜中部地方)〜四国
ミヤマママコナ花序 ゴマノハグサ科ママコナ属 北海道西南部〜本州(中北部・中国地方西部)
キヌタソウ花序 アカネ科ヤエムグラ属 本州〜四国
クルマムグラ果実 アカネ科ヤエムグラ属 北海道〜九州
イケマ花序 ガガイモ科カモメヅル属 北海道〜九州
ギンリョウソウ群生個体 イチヤクソウ科ギンリョウソウ属 北海道〜琉球
 双 子 葉 植 物 離 弁 花 類
クサアジサイ花序 ユキノシタ科クサアジサイ属 本州(宮城県以南)〜九州
キツネノボタン集合果 キンポウゲ科キンポウゲ属 北海道〜琉球
単   子   葉   植   物
1 アオフタバラン ラン科フタバラン属 本州〜九州
2 シロテンマ花序 ラン科オニノヤガラ属 北海道〜九州

遊歩道へ入る前の道ばたには各種の帰化植物がありましたが、とくに寒地型牧草のオーチャードグラス(カモガヤ)が多く、気になりました。この辺りでは最近、酪農が盛んになったそうで、それが要因と思われます。

2.木本植物

番号 種  名 科  属  名 分     布
双 子 葉 植 物 合 弁 花 類
1 フジウウギ フジウツギ科フジウツギ属 本州(東北地方〜兵庫県)〜四国
2 バイカツツジ ツツジ科ツツジ属 本州〜九州
 双 子 葉 植 物 離 弁 花 類
1 サンカクヅル ブドウ科ブドウ属 北海道西南部〜奄美大島
2 チドリノキ果実 カエデ科カエデ属 本州(岩手県以南)〜九州
3 シラキ トウダイグサ科シラキ属 本州(岩手県・山形県以南)〜琉球
4 キハギ マメ科ハギ属 本州〜九州
5 ヤマアジサイ花序 ユキノシタ科アジサイ属 本州(福島県以南の太平洋側)〜九州
6 フサザクラ果実 フサザクラ科フサザクラ属 本州〜九州
7 ヤシャブシ カバノキ科ハンノキ属 本州(福島県〜和歌山県)
8 サワシバ カバノキ科ハンノキ属 北海道〜四国

これらのなかでフサザクラの果実とバイカツツジの花を見るのは初めてでした。バイカツツジは開花終期で数個の花だけでしたが、径2cmほどの可憐な姿でした。写真のように花冠が反り返り、白色で上側内面に赤色の斑点がります。

3.現地で名前が分らなかった草本植物

遊歩道沿いに生えていた草本植物のうち、名前が分らないものが3種ありました。帰宅して調べたところ、次のような名前であることが分りました。

1)シナノタイゲキ(トウダイグサ科トウダイグサ属):トウダイグサ属特有の杯状花序がない葉だけの個体でした。「栃木県高等植物目録改訂版」(2002)によれば、タカトウダイの変種のシナノタイゲキのようで 、平凡社の「日本の野生植物」には長野・山梨県に分布するとあります。

2)ハンカイシオガマ(ゴマノハグサ科シオガマギク属):開花前で、根生葉が大きく、羽状に全裂、有毛であることなどからシオガマギク属と思いました。やはり同属のハンカイシオガマでした。関東地方から東海地方に分布するそうで、茨城県植物誌(1981)には記載がありません。

3)シロテンマ(ラン科オニノヤガラ属):腐生植物のオニノヤガラの生育不良株のように思いましたが、現地では名前が分りませんでした。調べたところ、オニノヤガラの品種であることが分りました。高さが2040cmで 、北海道から九州に分布し、筑波山にも自生の記録があるそうです。環境省の絶滅危惧TA類に指定されています。名前はオニノヤガラの塊茎が鎮静・強壮の生薬「天麻」として利用されていることから、シロテンマ(白天麻)と名付けられたそうです。

○栃木県植物同好会・栃木県植物目録改訂版調査作成委員会:                                                 栃木県高等植物目録改訂版 .下野新聞社. 2002.
 
 
 
尚仁沢の位置
 
尚仁沢周辺の県道沿い説明看板
 
尚仁沢の清流と湧水地
右側の橋の上流が湧水池
11年7月17日
back home