4-6. タイの果物 (2003年4月25日)

タイのバンコクとスパンブリ生活し、様々な食べ物を食べる機会に恵まれました。なかでも美味しい果物の味は忘れられません。タイの果物は東南アジア島嶼部の国々の果物に比べ、美味しいといわれています。ドリアン・バンレイシ・マンゴスチン・ランブータンなど、タイに行って初めて食べた果物の名前を思い出すと自然に生唾がでてきます。

しかし、これらの果物を十分に味わったにもかかわらず、バナナ・パパイヤ・ココナッツ以外は、その果実が実っている情景を見る機会は少なく、写真に撮った種類はわずかでした。そのうちの8種の果樹と果実をここに掲げました。

 
ココヤシ     ドリアン     パイナップル     バナナ     パパイア
 
パラミツ     ブンタン     マンゴー         果物販売風景

 

ココヤシ(ヤシ)
78年11月21日 スパンブリ県
80年1月16日 同左
        ヤシ科ココヤシ属。太平洋諸島原産。英名:coconut palm。タイ名:phara o。    画像左:果実をつけたココヤシの 木。  同右:実の胚乳液を飲料に売るため果肉をなたで削っているところ。
 
ココヤシは「天国の樹」といわれるほど全ての部分が人々に恵みを与えてくれます。とくに果実は全て利用されます。完熟果肉は繊維層で、ロープ・マット・タワシの原料。胚乳液の溜まる内殻の内側はコプラと称する厚さ1cmほどの乳白色の胚乳層で脂肪分に富み、ココナッツミルク・石鹸・マーガリン等の原料。殻は堅く容器や木炭の原料 。殻内の胚乳液は飲料にされています。

 

ドリアン
1979年11月23日 ナコンパノム県
1980年1月6日 バンコク市
1980年1月6日 同左
       パンヤ科ドリアン属。マレーシア原産。英名:durian。タイ名:rian。
              画像左:
果実が太い果柄で枝についている 様子。
              同中:
ドリアンのマーケットでの販売風景。
              同右:
客が食用部分の果肉を吟味できるように果皮に開けた三角形の穴。
 
ドリアンは熱帯果実の王様といわれており、独特の臭いで有名です。果実は中が4・5室に分かれており 、乳黄色の仮種皮の果肉(アリル)に包まれたクリ位の大きさの種子が数個入っています。アリルはべとべと したクリーム状で甘く、強烈な臭いを発します。これを食べるわけですが、目がない人と全く受け付けない 人がいます。臭や味は品種により大きく違い、「モントン」が最上でした。その代わり値段が高く、一般庶民には手が出ないほど高額でした。腐りはじめた果皮は特に強烈な臭を放つため、航空会社は機内持 ち込みに神経質で、私はバンコク空港で没収された苦い経験があります。

 

パイナップル
1979年12月9日 ライヨン県
1980年1月6日 バンコク市
   パイナップル科パイナップル属。ブラジル北部原産。英名:pineapple。タイ名:sapparot。
           画像左:
広いパイナップル畑。
          
同右:パイナップルのマーケットでの販売風景。
     
パイナップルの果実は小さな花が沢山集まって結実した松かさのような格好の集合果で、個々の果実についている堅い鱗片は苞が宿存したものです。英名パイナップルpineappleはこれに由来し、松かさのような形のリンゴのように美味しい果物という意味です。パイナップルの完熟果実は傷み易いため、生食用は完熟前に収穫・出荷され ます。このため産地以外ではパイナップル本来の味は味わえません。タイでは甘みの強い美味しい本場の味を堪能することができました。

 

バナナ
 1980年1月24日 バンコク市郊外
1980年1月6日 バンコク市
     バショウ科バショウ属。東南アジア原産。英名:common banana。タイ名:kluay。
             画像左:
果実の房をつけたバナナ の茎。
           
 同右:いろいろなバナナのマーケットでの販売風景。
             
 
最も身近な熱帯果物。食用栽培の種無しバナナの起源は長い間不明であったものが、東南アジア産の2種の原種に由来することが第二次世界大戦後にやっと解明されたそうです。少なくとも紀元前数千年の頃には栽培されていたと考えられています。タイでは、宅地周辺の数本栽培から大規模栽培まで至る所で見かけました。また画像のように様々なバナナを市場・路上・水上マーケットで周年販売していました。
 

 パパイア

1978年11月21日 スパンブリ県
1979年11月23日 ナコンパノム県
       パパイア科パパイア属。熱帯アメリカ原産。英名:papaya。タイ名:ma-la-ko。
            画像左:
果実をつけたパパイアの木。
           
同右:大きなパパイアの果実を抱えた娘さん。
   
 
パパイアの原産地は中南米の熱帯地域とされていますが、詳細ははっきりしないようです。16世紀の初めスペイン人により発見され、16世紀の半ばに東南アジアへ持ち込まれたそうです。タイでは、 バナナと同様に家庭菜園的栽培を至る所で見かけました。果実は液果で独特の臭みがあり、初めは馴染めませんでしたが次第に気にならなくなりました。
 

パラミツ

1980年3月31日 スパンブリ県
1979年6月19日 スリン県
1980年1月6日 バンコク市
   クワ科パンノキ属。南インド・アッサム・ミャンマー原産。英名:jack-fruit tree。
    タイ名:kha-nun。
         画像左:
果実をつけたパラミツの木。
        
同中:道ばたでのパラミツ果実の販売風景。
        
同右:パラミツ果実の可食部。
   
 
パラミツの果実は世界最大といわれ、大きいものは長さ30cm、重さ40kgにもなるそうです。果実が幹にぶら下っている姿を見て異様な印象を受けました。果実の表面にはドリアンのように太い刺状の突起があります。果実は沢山の花からできた分果がぎっしり詰まった集合果で、食用部は種子を包む子房が多肉化した部分。右側の画像 は食用部だけを取り出して販売している様子です。ドリアンのような形をしており臭いも強烈でしたが、美味しかった記憶は残っていません。

 

ブンタン(ザボン)
1980年3月31日 スパンブリ県
1980年1月6日 バンコク市
    ミカン科ミカン属。マレー半島・インドネシア原産。英名:pummelo, shaddock。タイ名:som-o。
         画像左:
果実をつけたブンタンの木。
        
同右:ブンタンのマーケットでの販売風景。
       
ブンタンはアジア特産の柑橘類。日本へも江戸時代に伝わり、実生品種の「平戸文旦」などが生まれ、九州地域で栽培されてきました。タイ中央平原のチャイナート県のメナム川沿いの林で、 高木に大きな果実が沢山ぶら下っている光景が印象的でした。あたかも野生のような感じでした。柑橘園では左の画像のように高木にしない樹形に養成し、栽培管理しています。果実は乾季に収穫し、至る所で山にして売っていました。甘味が強く、美味しかったため一番多く食べた果物でした。とくに果皮の内側や果肉がピンク色の品種は爽快な味がして美味しく、熱帯果実では珍しく毎日食べても飽きませんでした。
 

マンゴー

1980年3月31日 スパンブリ県
1980年1月6日 バンコク市
       ウルシ科マンゴー属。インド北部〜ミャンマー原産。英名:mango。タイ名:mamuang。
            画像左:
果実をつけたのマンゴーの木。
        
   同右:マンゴーのマーケットでの販売風景。
マンゴーは熱帯果物の女王といわれています。インド北部からミャンマーにいたる地域が原産地と考えられており、4000年以上も前から栽培されてきたそうです。現在では1000を超える品種があり、世界中の熱帯地域で栽培されています。果実は画像のようにゆがんだ偏球形で、多肉の石果です。種子は長さ5〜6cmあり、その周りの黄色みをおびた肉質の中果皮を食べます。パイナップル・パパイア・バナナ・ブンタンに比べ、ドリアンとともに賞味不足の感じでした。
 

果物の販売風景

1980年1月24日 バンコク市
1980年1月6日 同左
1980年1月6日 バンコク市
1979年10月28日 バンコク市郊外

back    home