4-4. タイ中央平原の乾季のスイカ (2003年1月5日) |
1978年9月から1980年4月までほぼ毎週、バンコクとスパンブリの間を車で行き来しました。この間、道路周辺における自然の遷り変わりとそれに合わせた人々の暮らしの様子をフィルムに収めました。ここでは、乾季のスイカ栽培と路上販売の様子を取り上げました。現在スイカは世界中で果物として愛好され栽培されていますが、原産地はアフリカのカラハリ砂漠が有力視されています。そして約4000年前の古代エジプト遺跡の壁画に描かれており、当時種子用栽培が行われていたと考えられています。古代に地中海東部沿岸地方からインドまで広がり、11世紀頃に西域から中国へ伝えられ、「西瓜」と呼ばれるようになったと言われています。わが国への渡来については諸説ありますが、江戸時代末期には西瓜の名で各地に広まっていたそうです。しかし庶民の果物になったのは、大正末期に奈良県や千葉県の農業試験場がわが国に適した品種育成に着手してからでした。タイの乾季のスイカは大変甘く、美味しかったことが印象に残っています。熱帯のタイでは水さえあればスイカ栽培は周年可能です。中央平原では乾季に灌漑を行ってスイカを栽培していました。灌漑方法は田んぼに溝を掘り、水を導き灌漑するやり方でした。生産物はマーケットで売る他、道ばたで小屋がけの直売所を設け若い娘さん達が走ってくる車の運転手や乗客に手を振って勧誘している姿が今でも思い出されます。 |
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|