2-3 十勝平野の夏〜秋開花の人里植物 (2001年9月3日)

北国の夏は短く、さらに秋は駆足で過ぎ去ります。十勝地方の気象は気温の較差が大きく、冬季は著しく低温になりますが夏季は高温となります。無霜期間は中央部でも135日程度です。日光の中禅寺湖畔の気象に似ています。このような環境下で人里植物は生育し、開拓後約100年の短い歴史の土地で農業が営まれています。当初はこの事実を考えないで道ばたや耕地の周りに本州の山地植物が自生していることに驚きました。関東地方の山地植物がここでは人里植物になっているのは当然だったのです。

1950年代後半から70年代までに耕地整備や開発が進み、在来の人里植物は人里から次第に姿を消していきました。当時でも市街地や耕地などに生える多くの人里植物(雑草)は本州以南のものと大きな違いはありませんでした。下の植物は耕地やその周りで夏から秋に咲いていた印象的な在来の人里植物です。

十勝地方へは本州へ転勤後も仕事や観光で訪れる機会があり、その折に撮った写真も少し加えました。

 

帯広空港周辺の農地。2002年7月18日。国の研究機関によるテンサイ・ジャガイモ等の現地研究会の折の撮影。黄色はコムギ畑、緑色はテンサイ・ジャガイモ ・牧草畑、筋条の濃緑色は防風林のカラマツ
テンサイ(左)とコムギ(右)。2002年7月18日。正面がテンサイで、左側が直播試験区、右側が慣行の移植試験区。右の黄色い部分は収穫時期が近いコムギ畑。
クサフジ(マメ科)。2002年7月18日。テンサイ畑周辺の草地に群生していました。
クサノオウ(ケシ科)。2002年7月18日。農家の納屋の周りに咲いていました。
   
穀倉地十勝平野の中央部。1993年7月6日、5千米上空から。十勝原野の開拓は1882年(明治15年)設立の移民会社晩成社に始まります。中心になった依田勉三は慶応義塾で学び、経世済民の大志を抱いて会社を興したそうです。 事業は失敗でしたが、その後の発展の礎になりました。
十勝平野の北部と北日高。1998年7月1日、清水町熊牛。この地域は酪農が盛んな所です。正面が酪農家、濃い緑の部分は テンサイ(ビートまたはサトウダイコン)、前方の白い点々は乾燥牧草をフィルムで圧縮梱包した乳牛の粗飼料、ロールベール・ラップサイレージです。
エゾクガイソウ(ゴマノハグサ科)多年草。1970年7月、道ばた。東北・北海道、樺太に分布。秋、関東地方の山 地の草原で出会うクガイソウより大型です。
オオバセンキュウ(セリ科)。多年草。1970年7月、インゲンマメ畑の縁。本州中部〜北海道、千島・樺太・カムチャッカに分布。 本州では山地植物。
キジカクシ(ユリ科)。多年草。1971年9月、畑沿い防風林の下。オランダキジカクシ(アスパラガス)と同属で、琉球以外の全国に分布。本州以南では山地生です。
タニソバ(タデ科)。1年草。2001年8月5日、奥鬼怒女夫渕。(左下は幼植物で帯赤色、1966年7月十勝の小豆畑)。九州以北に分布し、関東以南では山地生、十勝では当時畑の発生が多く重要雑草でした。なぜ畑に生えるのか興味がありました。茎や葉脈が赤いためアカハコベと俗称されていました。
ナギナタコウジュ(シソ科)。1年草。1999年10月19日、牛久市。(右下は幼植物、1966年7月同左)。九州以北に分布し、関東以南では山地生、十勝では1960年代まで畑に多く生え重要雑草でした。秋に作物収穫跡の畑へ行くと、独特の臭いが鼻を突くほど沢山発生していました。
エゾニュウ(セリ科)多年草。1976年8月、収穫前の秋小麦畑の縁本州中部〜北海道、千島・樺太・カムチャッカに分布、山地生で2〜3mにも及ぶ大型植物です。小麦畑の淡緑色の植物は除草を免れたシロザです。
カラハナソウ(クワ科)つる性多年草、雌雄異株。1971年9月、雌株、防風林の下。本州中部〜北海道、中国北部に分布、山地生。ビールの苦味料にするホップは本植物の基本種、コーカサス地方原産で雌花を使います。

 back  home