2-4 十勝平野の外来植物 (2001年9月15日)

十勝平野には、本州では見かけない欧米原産の 外来植物がありました。十勝平野の開発は北海道の南部・中央部より遅れましたので、これらの地域から間接的に導入されたものと思います。1970年代初期までは、アカツメクサ・オオアワガエリ・コヌカグサ・シロツメクサ・セイヨウワサビなど栽培植物の逸出種、農作物の種子などに混入して渡来したと思われるグンバイナズナ他のアブラナ科・シバムギ他のイネ科・ブタナ他のキク科・オオツメクサ他のナデシコ科・ヒメスイバを含むギシギシ類・ヒユ類などの 外来植物が道ばたや耕地のいたるところに自生していました。

1960年代初期までは亜麻の随伴雑草としてヨーロッパで著名なアマナズナ等の特殊な植物も稀に見かけましたが、亜麻作の中止に伴い姿を消しました。農業の形態や技術の変遷に伴い 外来植物相も変化することを実感しました。現在は、膨大な輸入飼料等に混入して入ってくる多量の雑草種子に由来する新外来植物の増加により、当時の外来植物相と比べ質的に変ってきているのではないかと思います。当地でも、新しい外来植物を目にするようになりました。

ここでは、セイタカアワダチソウを除いて関東地方では馴染みがないが、十勝平野の耕地や道ばたで普通に見られる帰化植物をあげました。

エゾスズシロ(アブラナ科)。1971年7月、畑。越年草。草丈50cm内外。北半球の温帯〜暖帯原産。畑の雑草として稀に群生もしまたが、多くはありませんでした。
ソバカズラ(タデ科)。1971年7月(右下幼植物64年6月)、畑。つる性1年草。ヨーロッパ・西アジア原産。果実は3陵形。小麦に絡みつく無視できない雑草でした。
  
シバムギ、別名ヒメカモジグサ(イネ科)。多年草。1976年7月27日、小麦畑。右上 左;耕起作業後のプラウに絡む地下茎、69年4月24日。右上右;ジャガイモを貫通した地下茎、71年9月。右下;1u枠内の地下茎の総量、69年5月10日。ヨーロッパ原産、北半球冷温帯の麦作の大害草 です。明治期に前田村(現岩内町)で確認され全道に広がりました。十勝では道ばたや耕地に群生し針金牧草と俗称されていました。
ヤチイヌガラシ、別名キレハイヌガラシ(アブラナ科)。多年草。1998年7月4日、羅臼町の道ばた。右下は萌芽初期のロゼット植物、65年6月。ヨーロッパ原産。大正末期に北大 の農場で見つけられたものを館脇操先生が、ヤチイヌガラシと名づけました。1960年代には十勝地方の道ばたや耕地に群生し、大害草 でした。切断根で増殖。最近当地で自生を見つけました。
セイヨウワサビ、別名ワサビダイコン(アブラナ科)多年草。1962年6月17日、畑の縁。栽培の野生化で、当時てんさい畑の強害雑草でした。カスピ海北部沿岸の原産。1873年米国から導入、北海道他で栽培され、太い根を乾燥粉末にしワサビの代用に使われています。
オオツメクサ(ナデシコ科)1年草または越年草。1965年7月6日、畑。ヨーロッパ原産。草丈30〜50cm、糸状多肉の柔らかい葉を持ち、右下のような径7〜8mm5弁の白い花を咲かせます。1960年代初期までは畑の発生量が比較的多かったのですが、その後減少したように感じました。
シラタマソウ(ナデシコ科)多年草。1971年9月、畑の縁のカラマツ防風林の下。 背景の淡紅色の花はアカツメクサ。地中海沿岸の原産で、明治末期に渡来。草丈40〜50cm、花径は1.2cm前後で袋状のがくの先に白い花弁がつきます。耕地には入らず発生も少なく、園芸植物のような印象でした。
ヒロハノマンテマ、別名マツヨイセンノウ(ナデシコ科)多年草、雌雄異株。1971年9月、カラマツ防風林の下。ヨーロッパ原産。草丈50〜70cm、花径2〜2.5cm。明治期に観賞植物として渡来したものが見捨てられたようですが、この仲間のマンテマ属にはムシトリナデシコなど数種の園芸植物があります。
セイタカアワダチソウ(キク科)多年草。1976年10月1日、住宅街の荒地。北アメリカ原産。1960年代十勝地方には、右下右側に示すオオアワダチソウは分布していましたが、セイタカアワダチソウは未だ入っていませんでした。この画像は初めて認めた自生集団。現在は広まっているかも知れません。
セイヨウヤマガラシ、別名ハルザキヤマガラシ(アブラナ科)多年草。1975年5月25日、休閑畑。ヨーロッパ原産。草丈は20cm〜80cm、十 字花の直径は7mm内外。群生または孤立して生えていました。道ばた、耕地、河川敷などが主な生育地でした。1960年代初期から次第に増加していたようです。

 back  home