セイタカアワダチソウ 陽地の秋の開花植物

 

川堤の9月刈取後再生株の群生1 背景は筑波山 15年12月9日
荒地の刈取後再生株の群生2 13年10月31日
小河川の土手の群生3 01年10月27日
円錐状花序 14年10月16日
頭花の総苞片と舌状花 13年10月27日
筒状花 03年10月7日 
土手の群生(真冬の枯死状況) 13年1月8日
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本V』:キク科アキノキリンソウ属
『新維管束植物分類表』:キク科アキノキリンソウ属
 別   名 
セイタカアキノキリンソウ
  英    名
tall goldenrod
 学    名
Solidago altissima L.
日本と世界の分布
北アメリカ原産の外来植物で本州以南の各地に野生。
 生 育 型
多年草
 生 育 場 所
土手・川堤・河川敷・荒地・放棄田畑など
   開  花  期
9月下旬〜12月
 身近な類似種
アキノキリンソウオオアワダチソウ
 メ      モ
明治時代に観賞植物として導入され、第二次世界大戦後急激に全国的に広がった外来植物です。1960年代までは北海道の十勝地方や日高地方の国道沿いにオオアワダチソウの大群落を見ましたが、セイタカアワダチソウは気づきませんでした。十勝地方で始めて気づいたのは1975年でした。               
この辺りでは大部分10月から開花が始まり、11月下旬の降霜により枯れます。しかし夏から秋に地上部が刈り取られた再生株は遅く開花し、気温の低下が緩慢な川沿いなどでは強い霜が降る12月になっても咲き続けます。上段 ・2段目画像のように発生の状況は川べり、田畑の耕作放棄地などで旺盛ですが、かつてのような勢いはなくなっている感じです。多くは9月に刈取られますが、再生株は耐寒性が強く、下段画像のように強い霜により枯死するまで、上段画像のように咲き続けます。
は高さ50〜250cm。は線状長楕円形で、両端は尖り、ほぼ無柄、低い鋸歯があるか全縁、長さ5〜15cm、幅1〜2.5cm、両面とも短毛があり、ざらつきます。
花序は上段〜4段目画像のように円錐状で、高さ10〜50cm。頭花は径3〜4mm、短い花柄で枝の上部に密生し、総苞は円筒形で、高さ約4mm、総苞片は披針形から線状披針形(5段目画像) 。筒状花は黄色で3〜5個、舌状花も黄色で10〜18個で、舌状部は長さ2〜3mmです(6段目画像)。
「要注意外来生物」(2015年3月廃止)→「生態系被害防止外来種リスト目次注3A)
「日本の侵略的外来種ワースト100目次注3@・ 『最新日本の外来生物.470頁.平凡社』)

back

 next

 list

home

flora