オケラ 里山の秋開花植物

 

雑木林 00年10月4日
側面の頭花(花序)と魚骨状の苞 03年9月30日
 上面の頭花と突き出た雌花柱頭先が2裂) 同上 
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本T』:キク科オケラ属
『新維管束植物分類表』:キク科オケラ属
 学    名
Atractylodes ovata (Thunb) DC.
日本と世界の分布
本州〜九州、朝鮮・中国(東北)
 生 育 型
多年草
 生 育 場 所
草原・雑木林など 
   開  花  期
9〜10月
 メ      モ
草原・雑木林(樹段画像)などの乾いた場所に生える多年草雌雄異株。 この辺りでは、生育場所が雑木林に限られており、下草管理がなされている雑木林の所々に見かけるだけで、減少傾向にあります。
地下茎があります 。は硬く上部で枝分かれし、高さ30〜100cm。若い茎葉は山菜となり、白軟毛に被われ、折ると白い汁が出ます。生長した葉は硬く光沢があります。
頭花は上段画像のように枝先にがつき、2段目画像のように針状に羽裂する魚骨状のにつつまれます。総苞は鐘形で長さ10〜12mm、花冠は白色を帯び 、長さ10〜12mm(2段目・下段画像)。
古名はウケラ。この名で万葉集の第14巻東歌に4首あります。 根は健胃剤として使われるそうです。

牛久市版レッドデータブック植物編追補版』 :「絶滅危惧II類」

back

 next

 list

home

flora