ナンバンギセル 陽地の真夏〜秋開花植物

 

草原の株 14年9月10日
00年9月28日
花冠の筒部を除いたところ 黄色い部位は柱頭 雄しべ4個 14年9月10日
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本V』:ハマウツボ科ナンバンギセル属
『新維管束植物分類表』:ハマウツボ科ナンバンギセル属
 別    名
オモイグサ
 学    名
Aeginetia indica L.
日本と世界の分布
北海道〜琉球、中国(中南部)・台湾・インドシナ・マレーシア・インド
   生 育 型
1年草
 生 育 場 所
ススキの草原
   開  花  期
8〜10月
 メ      モ
ススキサトウキビミョウガなどの根に寄生する1年生植物。 この辺りでは主な寄主植物のススキが少なくなり、それに伴ってナンバンギセルの生育場所も減っています。上段画像はチガヤススキの草原に生育する様子です。
は短く、上段画像のように地上部にはほとんど出ません。
数本の花茎が直立し、高さ15〜30cmになり、先端に横向きの花を咲かせます(上段 ・2段目画像)。がくは淡紅褐色、舟形で一方で裂け、長さ2〜3cm。花冠は画像のようにやや肉質で淡紅紫色、筒型で長さ3〜5cm、先が5裂しています。下段画像は花冠の筒部を除いたところ、黄色い柱頭と花柱をとりまく4本の雄しべが見えます。
名前の南蛮煙管(ナンバンギセル )は草の形をマドロスパイプに見立てたものです。別名の思草(オモイグサ)は万葉集の歌にあり、頭を傾け物思いにふける姿にたとえたもの といわれています。
牛久市版レッドデータブック植物編追補版』 :「絶滅危惧II類」

back

 next

 list

home

flora