科 属 名
|
『日本の野生植物 草本V』:ハマウツボ科ナンバンギセル属
|
|
『新維管束植物分類表』:ハマウツボ科ナンバンギセル属 |
別 名
|
オモイグサ
|
学 名
|
Aeginetia indica L.
|
日本と世界の分布
|
北海道〜琉球、中国(中南部)・台湾・インドシナ・マレーシア・インド
|
生 育 型
|
1年草
|
生 育 場 所
|
ススキの草原
|
開 花 期
|
8〜10月
|
メ モ
|
ススキ・サトウキビ・ミョウガなどの根に寄生する1年生植物。
この辺りでは主な寄主植物のススキが少なくなり、それに伴ってナンバンギセルの生育場所も減っています。上段画像はチガヤやススキの草原に生育する様子です。
茎は短く、上段画像のように地上部にはほとんど出ません。
数本の花茎が直立し、高さ15〜30cmになり、先端に横向きの花を咲かせます(上段
・2段目画像)。がくは淡紅褐色、舟形で一方で裂け、長さ2〜3cm。花冠は画像のようにやや肉質で淡紅紫色、筒型で長さ3〜5cm、先が5裂しています。下段画像は花冠の筒部を除いたところ、黄色い柱頭と花柱をとりまく4本の雄しべが見えます。
名前の南蛮煙管(ナンバンギセル
)は草の形をマドロスパイプに見立てたものです。別名の思草(オモイグサ)は万葉集の歌にあり、頭を傾け物思いにふける姿にたとえたもの
といわれています。
|