科 属 名
|
『日本の野生植物 草本V』:キツネノマゴ科キツネノマゴ属
|
|
『新維管束植物分類表』:キツネノマゴ科キツネノマゴ属 |
学 名
|
Justicia procumbens L. var.
leucantha Honda
|
日本と世界の分布
|
本州〜九州、朝鮮・中国(中南部)・インドシナ・マレーシア・インド・セイロン
|
生 育 型
|
1年草
|
生 育 場 所
|
道ばた・草原・田の畦・林縁など
|
開 花 期
|
8〜11月
|
メ モ
|
道ばた(上段画像)や草地などに生える1年草。この辺りでも
、これらの場所に群生しています。
茎は高さ10〜40cm、6稜があり、下向きの毛が生えています(2段目画像)。葉は2段目画像のように葉柄があり、葉身は卵形で長さ2〜4cm、幅1〜2cm、先が尖り、両面に毛が散生します。
花序は2段目画像のように枝先に円錐形または短い円筒形の穂を作り、密に花をつけます。苞は2段目画像のように線状披針形で、小苞2枚は線形
、がくと共に縁に白色の長毛があります。
花冠は唇形、上唇と下唇内面基部が筋状に白色、下唇白色部分の周囲は淡紅紫色です(下段画像)。そして長さ7mm、筒部は長さ4mm、上唇は3角状で先が2裂、長2mmほど、下唇は広楕円形で先は浅く3裂し、長さ4mmです。
|