タカサゴユリ 陽地の真夏〜秋開花植物

 

草原の群生1 14年8月21日
道ばたの群生2 06年8月20日
シンテッポーユリ 系(?)の花 14年8月21日
果実(刮ハ)  05年9月30日
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本T』:ユリ科ユリ属
『新維管束植物分類表』:ユリ科ユリ属
 別    名
タイワンユリ・ホソバテッポウユリ
 英    名
Formosa lily
 学    名
Lilium formosanum Wallace
日本と世界の分布
台湾原産、鑑賞植物の逸出植物
   生 育 型
多年草
 生 育 場 所
道ばた・空地・草原など 
   開  花  期
7〜11月
 身近な類似種
ヤマユリ
 メ      モ
観賞用に1923年導入され、その後栽培品が逸出したとされている台湾原産多年生外来植物です。この辺りでも最近、道ばた・草地(上段 ・2段目画像)などで目立ってきました。
は高さ30〜200cm。は無柄で線形、長さ10〜30cm、幅5〜12mm、多数互生 します 。
は茎の先に1〜数個つき、画像のように横向きに咲きます。花被片は6枚、白色で外面の中肋に沿って赤紫色をおび長さ15〜20cm、基部から長い筒を作り、先が大きく開いて反り返ります。
果実は刮ハで、下段画像のように円柱状で、長さ5〜7cm、中に1、000個を上回る種子が入っているそうです。
最近、3段目画像のような花被片が真白な個体がタカサゴユリと同じ場所に生えています。 これは、テッポウユリタカサゴユリの交雑や戻し交雑で育成した品種のシンテッポウユリロンギフロールハイブリッド)が逸出したもののようです。それらは、上記2種起源のものとの区別が難しくなっているそうです。
各地の情報が、全農教日本帰化植物友の会通信No.5(2005)に登載されています。なお神奈川県植物誌2001や千葉県植物誌(2003)ではシンテッポウユリを記載しています。

back

 next

 list

home

flora