| ハナダイコン | 陽地の春開花植物 |
![]()
|
|||
![]()
|
![]()
|
||
|
|
|||
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本U』:アブラナ科ハナダイコン属 |
| 『新維管束植物分類表』:アブラナ科ショカッサイ属 | |
| 別 名 | ショカツサイ、ムラサキハナナ |
| 学 名 | Orychophragmus violaceus (L.) O.E.Schulz |
| 日本と世界の分布 | 中央アジア〜中国、古く日本へ渡来 |
| 生 育 型 | 越年草 |
| 生 育 場 所 | 家の周り、土手、空地 |
| 開 花 期 | 3〜4月 |
| メ モ | 古い時代に中国から渡来していましたが、1930年代に中国から種子を導入栽培したものが逸出し、野生化したのではないかといわれています。現在中国では諸葛菜と称し、観賞用や若芽の食用にされていますが、雑草にもなっているようです。この辺りでは、花壇などで栽培も見られる一方、家の周り、土手、空地などに野生しています。上段画像は草高65cm、花径3cm前後です。下段右画像は紫花にわずかに混生している白花個体です。 |