| セイヨウカラシナ | 陽地の春開花植物 | 
|  
 | |||
|  
 | |||
|  
 |  
 | ||
|  
 | |||
| 科 属 名 | 『日本の帰化植物 草本U』:アブラナ科アブラナ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:アブラナ科アブラナ属 | |
| 別 名 | カラシナ・カラシ | 
| 英 名 | Indian mustard, brown mustard | 
| 学 名 | Brassica juncea (L.) Czern. | 
| 日本と世界の分布 | 中近東・中央アジア原産、世界各地へ伝播 | 
| 生 育 型 | 越年草 | 
| 生 育 場 所 | 畑の縁、土手、川堤 | 
| 開 花 期 | 3〜5月 | 
| 身近な類似種 | セイヨウアブラナ | 
| メ モ | この植物の由来は中近東や中央アジアにおいて、クロガラシ(Brassica nigra)とアブラナ(B.rapa)との自然交雑種が倍数化(複二倍体)してできたといわれています。中国で品種分化が進み、現在は世界各地で野菜・油料・薬味などの用途で栽培されています。日本でも野菜のカラシナが栽培されています。現在、2段目画像のように田んぼの土手や川堤に群生しているのは、栽培種が野生化したのではなく、新しく海外から入ってきたのではないかと、考えられています。また、葉が茎を抱かないのが特徴で、セイヨウアブラナのページに両者を比較した画像を掲げました。花は下段画像のよう4枚の花弁が狭く、4枚が離れているのが特徴です。 セイヨウアブラナのページに両者の花を比較した画像を示しました。「要注意外来生物」(2015年3月廃止)→「生態系被害防止外来種リスト目次注3A)」 |