| ウサギノオ | 陽地の春〜初夏開花植物 | 
      ![]() 
  | 
    |||
      ![]() 
  | 
    |||
      ![]() 
  | 
    |||
      ![]() 
  | 
      
      ![]() 
  | 
    ||
| 科 属 名 | 『日本の帰化植物』:イネ科ウサギノオ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科ウサギノオ属 | |
| 別 名 | ウサギガヤ | 
| 英 名 | hare's tail grass | 
| 学 名 | Lagurus ovata L. | 
| 日本と世界の分布 | 地中海沿岸原産の外来植物 | 
| 生 育 型 | 1年草 | 
| 生 育 場 所 | 道ばた・空地など | 
| 開 花 期 | 4〜6月 | 
                                                
      メ モ |          
    地集海沿岸原産の1年 生外来植物。この辺りでは、庭園に栽培されていたものが急速に隣接する空地(上段画像)へ広がってきました。 その後、ここに家が建ちウサギオは消出してしまいました。高さ10〜50cmで、稈や葉・葉鞘に軟毛が密に生えています。2〜3mmの葉舌にも密毛があります。花序は上段〜3段目画像のように球形〜楕円形で、長さ2〜3cm、幅1.5〜1.9cm。花序の基部付近の小穂は不稔で 、小穂は1小花からなります(下段右画像)。苞頴は披針形で、長さ7〜9mm、膜質でやわらかい長毛がブラッシュ状に生えており、先は尖っています(下段画像)。護頴は苞頴より短く、約5mm、基部だけに毛があり、先が2裂し尖っています(下段画像)。芒は画像のように護頴背面のやや先よりから出て、長さ1〜2cmです。 |