アゼスゲ | 水辺の春~初夏の開花植物 |
![]()
|
|
> 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本Ⅰ』:カヤツリグサ科スゲ属 |
『新維管束植物分類表』:カヤツリグサ科スゲ属 | |
学 名 | Carex thunbergii Steud. var. thunbergii |
日本と世界の分布 | 北海道~本州、千島・樺太 |
生 育 型 | 多年草 |
生 育 場 所 | 田の畦、湿った空地など |
開 花 期 | 4~6月 |
メ モ |
川岸、溝地(上段画像)、田んぼの畦などの湿った所に生育する多年草。茎は高さ20~80cm、生育環境のよい場所では大きくなります。この辺りでは ふつうにみられます。茎はまばらに叢生し、株の基部は褐色~紫褐色で、地下茎があります(詳細画像①)。花序は頂小穂は雄性、側小穂は雌性で、3~5個、それぞれ直立してつき、無鞘の葉状の長い苞があります (詳細画像②③)。ここでは雄小穂の平均的長さは6cm、同じく雌小穂の長さは4.5cm(詳細画像④)。雌鱗片は長楕円形、中肋が緑色で、両側は褐色~黒褐色を 帯び、果苞より長いもの(詳細画像⑤)から、短いもの(詳細画像⑥)まであります。果胞は卵形で長さ約3~3.5mm、柱頭は2個(詳細画像⑦)。 |