| スベリヒユ | 陽地の夏〜秋開花植物 | 
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本U』:スベリヒユ科スベリヒユ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:スベリヒユ科スベリヒユ属 | |
| 英 名 | common purslane | 
| 学 名 | Porturaca oleracea L. | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜琉球、世界の温帯〜熱帯 | 
| 生 育 型 | 1年草 | 
| 生 育 場 所 | 家の周り、道ばた、空地、畑とその周り、樹園地など | 
| 開 花 期 | 7〜9月 | 
| メ モ | 夏の畑地雑草の一つで、日当たりのよい場所(上段画像)に生える肉質の1年草です。茎は上段画像のように円柱形で、褐紅色を帯びていて、四方へ長さ15〜30cm伸び、下部は地をはい、上部は斜上します。花は画像のように枝の先に集まった数個の葉の中心につきます。がく片は2個で緑色。花弁は画像のように黄色、5裂した倒卵形で先が凹んでおり、日が当たると開きます。かつては食用にされ、食べるときに粘液質であることや、葉が滑らかなことから、スベリヒユの名がついたそうです。 |