| イタドリ | 陽地の夏 〜秋開花植物 | 
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本U』:タデ科イタドリ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:タデ科イタドリ属 | |
| 英 名 | Japanese knotweed | 
| 学 名 | Fallopia japonica (Houtt.) (De Bruyn) Kitag.) | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜奄美大島、朝鮮・中国・台湾、北アメリカへ帰化 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 荒地・草原・土手・川堤など | 
| 開 花 期 | 7〜10月 | 
| メ モ | 日当たりのよい土手や川堤(上段画像)などに生える雌雄異株の多年草です。茎は中空で、上段画像のように上部で枝分れし、高さ30〜150cm。葉は下段画像のように有柄で、広卵状楕円形〜広卵形、基部は切形から浅心形、長さが6〜15cmです。総状花序が画像のように円錐形に集まり、多数の花をつけます。花は無花弁、がくのみ。がくは白色で5深裂、長さ1.5〜3mm。雄花には8個の雄 しべがあります。雌花は、外の3裂片が開花後大きくなり、背部に翼が出て果実を 包みます。果実はそう果で、3稜形です(下段画像)。若い茎葉は酸っぱく、食べられます。根茎は薬用。漢名は虎杖(音:コジョウ)、黄薬子(音:オウヤクシ)。花が紅色のものをメイゲツソウといいます。 |