| コウホネ | 水辺の夏 〜秋開花植物 | 
|   
 | |
|  
 | |
| 
 | |
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本U』:スイレン科コウホネ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:スイレン科コウホネ属 | |
| 学 名 | Nuphar japonica DC. | 
| 日本と世界の分布 | 北海道西南部〜九州、朝鮮 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 浅い池や沼、流れの緩い川など | 
| 開 花 期 | 6〜8月 | 
| メ モ | 浅い池沼や川の浅瀬などに生育する多年草、この辺りでは生育場所が限られている希少植物です。 上段画像は柏田町内の小野川で撮ったものですが、植栽かも知れません。2段目画像は牛久自然観察の森 における栽培株の開花期の様子です。 また3〜4段目画像は、結束町内の小野川の浅瀬の川底の礫が隆起している場所で採取し写したものです。この辺りでは観賞栽培も見かけます。 3段目画像のような太い地下茎が横にはい、白く川骨と呼ばれる起因になっています。水中葉は3段目画像のように縮れています。水上葉は上段画像のように長卵形、長さ20〜30cm、幅7〜12cmです。花は径4〜5cm。 『牛久市版レッドデータブック植物編追補版』:「絶滅危惧TA類」 『2012年改訂版茨城県版レッドデータブック植物編』:「絶滅危惧U類」 |