| 1-40 マツカゼソウ | 
|  | |||
| 
 | |||
|  
 | |||
| 科属名 | ミカン科マツカゼソウ属 | 
| 全国の分布 | 宮城県〜九州の山地の林縁・沢沿いなど | 
| 県内の分布 | ●北部・北西部 ○中央部・東部 ○南中央部 | 
| 開 花 期 | 8月〜10月 | 
| メ モ | 宮城県以西から九州の山地の林縁などに生えるミカン科の多年草です。独特の臭があります。ミカン科の草本植物は日本にはこの一種だけが分布し、県内では北部の山地や筑波山で普通に見られます。葉は3回3出羽状複葉で、裏側は白色を帯びています。
      画像のように円錐状集散花序をつくり、長楕円形で長さ3〜4mmの白色の小さな花を咲かせます。 名前は原色牧野植物大圖鑑によれば松風草で、全体の姿に一種の風情があるからだそうです。 |